#74:「美濃の蕎麦と寺尾千本桜」(05/04/16)


ひみよしさんから「美濃に美味しそうな蕎麦屋がある」との情報をいただきました。
春のおだやかな陽気の中、板取川沿いに「寺尾千本桜」を見に行くのも良いかと、
ポタして来ました。
そして帰り道には「武芸川温泉 ゆとりの湯」に入って、長良川の心地良い川風に
吹かれて帰って来ました。「蕎麦、桜、温泉」と大満足の1日でしたよ。

今回の参加者の方は、熊さん、hideさん、kanbeyaさん、に私。
途中から参加で、ぴろたさん、tamoさん、ピパさんでした。

今回も熊さん、hideさんからの写真を使わせていただいてます(感謝!)。


今回は「関市役所」の駐車場に集合です。

集合時間前には、全員集合です。
kanbeyaさんは、小牧からの自走。

今日のポタを前に、みなさん期待で楽しそう!
さぁ、出発いたしますよ。


市役所北側の田園地帯を抜けて、まずは「旧名鉄美濃町線 神光寺駅跡」へ。

廃線跡が、歩行者/自転車専用道になってます。が、期待はずれなのは、この先で無くなるんです。
関並びに美濃の市長さん、関係者の皆様、ぜひ、美濃まで延長してください!
自転車で見て回れる良い所が、関/美濃近辺にはたくさん有ります。訪ねて来る方が多くいますよ!


「旧名鉄美濃町線 美濃駅」です。

廃線跡を訪ねながら、「美濃市」中心部に来ました。
ここ「旧美濃駅」は、歴史の証人として(?)整備保存されています。
ホームには2両の電車が展示保存されています。
駅舎の中や、電車の中に入って見学できますので、ぜひどうぞ!


「うだつの街並」の入り口に有る「番屋二号館」です。

ここには、美濃の春の祭りで担がれる「花みこし」が展示されています。
この「花みこし」は、美濃特産の和紙を無数の竹に取り付けて有り、
担ぐとフワフワととても奇麗だそうです。
毎年、第2土曜日に開催され、30基あまりの「花みこし」が町内を練り回るそうです。

また、翌日曜には、「浦島車」「聖王車」「靭車」「舟山車」「三輪車」「布袋車」の6基の
「山車」が繰り出されるそうです。いずれも江戸時代に造られ、現在まで残された物です。

婦人商工会の方が、丁寧に説明してくださいました。和紙製のドレスも展示してありましたよ。
(注:hideさんは、ドレスを着ているのではありません!)


「番屋二号館」で説明を出た所で、
元気な『お母さん』に出会いました!

お祭りにお孫さんが出られたそうで、
その話から、長年「演歌」の勉強や、
ダンスを習っておられるそうです。
本人曰く、美濃の「名物おばさん」。

はい、確かに、そうです!
愛称「美濃のおばちゃん」に、
全員一致で決定です〜(^^)/。

こう言う出会いも楽しいんですよね!


美濃市の「うだつの街並」です。

まず、昼のメイン「そば切り、桃李」さんの場所をチェックした後、中心部にある広場で休憩です。
回りには、歴史を感じさせる良い雰囲気の建物であふれています。


休憩がてら、街並の写真を撮った後、美濃と言えば「麩まんじゅう」と言う事で。

「此の花亭」さんです。毎度、美濃方面のイベントでは立ち寄っています。
冷たく冷やしてあって、もちもちとした食感が良いですね〜!
(好みの問題ですが、あんこの風味は「お千代保の美濃屋」と言う意見も有ります。)


昼飯までには、少し時間があるので「小坂家住宅」(小坂酒造場)に立ち寄ってみました。

古い造り酒屋の建物です。今も現役で酒造販売をされています。
建物の中には、トロッコの線路の跡や写真のかまど、など興味をそそられる物がありますよ!
また、屋根が回りの建物と違って、奇麗なカーブを描いています。当然、立派なうだつも有ります。

ちょうど「人間国宝展」が
開催されていました。

展示されている酒蔵は、
良いお酒の香りがしたそうです。

写真は、興味深く見ている熊さんです。
さすが、物造りをされている方ですね!


時間も昼飯に良い時間になったので、
「そば切り、桃李」さんへ。

お店の前のスペースに自転車を
停めさせていただきました。

店内に入ると・・・。

広い玄関に驚きます。ちょっと私たちには場違いな、高級店に来てしまったかと思いました。

玄関を上がった、歴史を感じさせる良い色の板の間には『いろり』が有ります。
ここで食べさせてくださるのかと思いましたが、ここは待ち合いでした。

通されたのはここ。ふすまで仕切られる様になってますが、普段は写真の様に開けられています。
テーブルは掘りこたつになっているので、足が楽に座れます。雰囲気も抜群に良いです。

みんなで「田舎蕎麦」をいただきました。(熊さんは「かけそば」も。)

もちもちした食感に蕎麦のつぶつぶが残してあって、何とも、形容しがたい美味さでしたよ!
熊さんの笑顔が、味を表現していると思います!!(田舎蕎麦¥840円)

「そば切り、桃李」 *春日井市に移転しました。
住所:岐阜県美濃市常盤町2275
電話:0575−31−0595
営業時間:11時から16時(蕎麦が無くなり次第終了です。)
定休日:水曜日


食事の後も、「うだつの街並」を散策。

みなさん気が付きましたか?電柱が無いんですよ、ここ!総て地中化されているんですよ。
熊さん曰く「映画のセットみたいだねぇ〜!」まさに、そうです。


「うだつの街並」を後に、国道156号を横切って「長良川」河畔に。「上有知川湊跡」です。

「川湊灯台」が復元保存されています。
川辺は奇麗に整備されていますが、近年の台風の影響か、昔のままでは無い様です。
桜の花びらが時折舞い落ちて、良い雰囲気をかもし出していました。


「板取川」沿いに向かいます。

この赤い釣り橋で「長良川」を渡ります。
床は木製で自動車は通行できません。

揺れるかと飛び跳ねてみましたが、
揺れませんので恐がりの方もご安心を!


ほとんど車の来ない「板取川」右岸を、ぴろたさんと待ち合わせの「美濃和紙会館」方面へ。

途中に見えた学校(美濃北中学校)は桜に覆われている様です!これは「千本桜」も期待できそう!


『もうすぐ、美濃和紙会館だなぁ・・・』と思って走っていると、道ばたでカメラを構えた方が!
ぴろたさんでした。「お待たせしましたぁ!」

しばし、自転車談義の後、お茶をする為に予定している「せきや」さんへ向かいます。
車はほとんど来ませんが、来た時はかなり速度を出して来る車が多いです。
路肩が奇麗なので、できるだけ路側帯を走ります。


「Le Cour せきや」さん到着です。

ここは今年の正月ポタで、たまたま通り掛かって見つけました。
さすがにその時はお休みだったので、いつか来ようと思ってたのです。

奇麗に植え込まれた花々がまるで公園の様です。
ですので、間違えて入って来る方もおられるのでしょう。
敷地の入り口には「ここは公園では有りません・・・」と書いてありましたよ(^^)。

店内に入って、川沿いに造られた席に着きました。
心地良い川風を浴びつつ、景色を眺めながらの珈琲も良いですね〜!

ここで、tamoさんが「薄墨桜」から戻っての合流です。もちろん、一緒にお茶しました。


「せきや」さんから「寺尾千本桜」目指して走ります。
さすがに「千本桜」へ向かう車も多いので、気を付けて走行します。
ここも歩道は無いですが、路肩が広いのが救いです。tamoさん、追い抜き掛けてます?

そうそう、「千本桜」の前に、寺尾の集落に
ある蕎麦屋「木毎庵(きごとあん)」へ。

熊さんが「おやつがてら、一杯」と
宣言しておられましたが、残念!売り切れ!!

今度、早い時間に来ましょうね!
お供いたします!!


緩いダラダラ坂を登り「千本桜」到着。
ここで「薄墨桜」帰りのピパさんとも合流。
(tamoさんとは別に行かれたそうです。)

回りは人、人、人。そして、車、車、車!

桜は満開近くて奇麗でしたが、
景色をゆっくり眺める情緒も有りません。

しばらく自転車談義の後、
「武芸川」方面に下りました。


「坂の峠」を下って来ました。途中からは、田んぼの横の道を走ります。

峠からのメインの道路は広いのですが、その分通る車もスピードを出して来ますので、
いつもこっちを通ります。のどかで良いですよ!
下りきった所で、私たちは「武芸川温泉 ゆとりの湯」に向かいます。

ここで、ぴろたさんとはお別れです。彼はこの後、もう一つの桜を見に行くそうです。
どうぞ、お気を付けて向かってくださいね!


「武芸川温泉 ゆとりの湯」に到着、温泉を堪能します。

心の疲れは、今日走って来た道の景色や心地良い春の気候で癒されましたので、
今度は、日頃の疲れも合わせて身体のリフレッシュです。
ゆっくりポタなので、それ程疲れてはいませんが、たまにはゆっくり温泉もね(^^)。

広い駐輪場には、私たちしか・・・ちょっと贅沢に使わせていただきました。
ここで、kanbeyaさんとお別れです。御用事が有るとの事で、先に戻られました。
今度、ゆっくり入りに来てくださいね!良い風呂ですよ!!


しっかりリフレッシュした所で、
帰路に着きます。

風呂上がりの身体に風が心地良いです。
でも、気持ちは引き締めて!
安全運転で戻ります。

この後、「長良川」沿いの建設中の
「長良川清流自転車道」の一部も
走りましたよ。


「関市役所」帰着です。

良い感じの夕刻です。
この時間でも寒さを感じる事はありません。
良い季節になりましたね!

tamoさんの自転車の大試乗会の後、
関市本町の「辻や」さんでうなぎを夕食で、
本日はおしまい(^^)/。

本日の走行距離:47.2km。
ゆっくり、のんびりポタでした。


今回のパンフ、地図はありません。