#91:「大垣ひまわり リベンジ・ポタ」(05/08/14)


先々週出掛けた「大垣ひまわり」、その時はちょっと早くてちらほらでした。
ですので、今回リベンジに出掛けました。
もちろん、「水まん氷」もいただいちゃいますよ!

今回は、「大垣初体験」のhideさん、tkさんと相方さんの4名でのポタです。


いきなり走行シーンからですが、今回は田中珈琲店集合で、まずは美味しい珈琲とモーニング。
その後、「西中野の渡し船」と行きたかったのですが、時間に間に合いませんでした。
午前の就航時間は11時半迄ですが、渡した後、戻って来る時間がこれを越えてはならない
決まりだそうです・・・残念!

仕方無く、「濃尾大橋」から「美濃路」で「大垣」を目指します。
「美濃路」には何カ所か「一里塚」の跡が有りますが、ここは「西小熊の一里塚」。
『榎』が植えてあるのが本当なんだそうですが、ここは銀杏の木です。


「美濃路」で「長良大橋」へ。
橋までの堤防上の道路は路肩も無く、
信号渋滞して危険なので堤防下の道路を進み、
一度橋を通り越してから、階段で堤防上へ。

一般的なMTBなら、女性の方でも
押して上がれますよ。

この後は、橋を渡って「墨俣一夜城」へ。


「墨俣一夜城」、「出世橋」上です。

立派なお城と、ゆっくりくつろげる公園です。
ポタの途中の良い休憩場所ですので、史実とは違うと言うのは、ヨシにしときましょう!

hideさんは、お城の中に入って、最上階から殿様気分で写真を撮ってましたよ~。
そう言えば、ここを建てたとされるのも『秀さん』でしたね!(笑)


「墨俣一夜城」から「美濃路」を進み、
「新揖斐川橋」で「大垣」入りしました。

そろそろお昼時。今日の昼食は・・・。

「美濃路」沿いにある「さかえ」さん。
お好み焼き、焼きそば、etcのお店です。
ここは、冷たい緑茶のサービスが有ります!

みなさん、それぞれ好きな物を注文。
私は、冷や麦を頼みましたが、もちもちして
美味しかった!!


空模様が怪しくなって来ましたので、「大垣」市内を素通りして、目的の「ひまわり畑」へ。

どうです~、凄いでしょう!見渡す限りの「ひ、ま、わ、り」です!!!
この「大垣」のひまわり畑は、毎年休耕田を利用して行われてます。
ですので、毎年場所が変わるんですよ。去年は、「美濃国分寺」の回りでした。

さて、次の目的の為に、「大垣」市内へ戻りましょう!


「美濃路」で「大垣」へ。

「大垣」の「美濃路」と言えば、
「塩田の常夜灯」は外せない。

今回参加のみなさんは、ここは初めてなので
立ち寄りました。

なんとか、天気はもってくれてます。
さぁ、「大垣」中心部へ。


「大垣」市内中心部の憩いの場、「四季の広場」です。

ここは、かつての「大垣城」のお堀です。親水公園として整備されてまして、
夏の暑い時期は流れ落ちる水が涼しくて良いですよ~!


「大垣市役所」そばの自噴水。

今日は、ガンガン湧いてます。
お盆で色んな会社が休みなので、空調用に
地下水を汲上げてないからでしょうか?

湧き水の冷たさに、hideさん、
tkさんとも歓喜の声を上げてましたよ!


「餅惣」さんで「水まん氷」です。

先週も立ち寄りましたが、またここです。

いやぁ、何度食べても飽きません。
今回は「麩まんじゅう(柚子あん)」も
いただきました!

みなさん、続々とお好みの品を
召し上がってましたね!

下の写真は左が、「麩まんじゅう」、
右が「まめぷりん」です。


「大手いこ井の泉」です。

ここも今日はたくさん湧き出していました。冷たい水をペットボトルに補給です。


「大垣」のお土産と言えば、「水まんじゅう」に「柿羊羹」、そして、ここです。

「田中屋せんべい総本家」さんの「大垣せんべい(味噌煎餅)」です。
お店の一角で、年期の入った職人さんが、一生懸命焼いておられます。
お土産用に買っていたら、今回もサービスに焼きたてをいただきました!

煎餅の美味さも確かめていただきたいのですが、この建物も一見の価値有りですよ。
「お千代保稲荷」の参道のお店も、こちらのお店です!


「大垣」から県道一宮大垣線で「尾西庁舎」へ。

「濃尾大橋」の上からは、今夜の花火大会の準備が見れました。
「濃尾大橋」を渡ってからは、花火の人出で混雑して大変でしたよ。

無事、「尾西庁舎」到着!お疲れ様でした!
本日の走行距離:約62kmでした


今回のパンフ、地図はありません。