#112:「禁断の平日ポタ・・・敦賀界隈探訪記」(06/03/07)


週末の休みがなかなか取れない、ko1さんと、ひみよしさんが平日ポタを企てているとか。
これは、二人だけで行かせられないと、hideさんと参加してしまいました。

今回の企画は「敦賀界隈の探訪」との事。
日本海の美しい景色もですが、yamaさんのH/Pでも紹介されている「ヨーロッパ軒」の
ソースカツ丼に、「さかな街」の美味い海産物などなど。
見所、味わいどころいっぱいの平日ポタでした。それでは、記事にてお楽しみください!


いつもの集合場所にて。

今回は、ko1さん、ひみよしさん、
hideさん、私の4台の自転車を1台に
積み込みました。
どうです、すっきりと収まってるでしょ?

平日にも関らず、NBさんが見送りに来て
くださいました。熊さん、ツッチーさんから、見送りメールもいただきました。

さぁ、それでは「敦賀」に向かって出発!


高速道路を安全運転で無事、「敦賀」某所到着。

所要時間は1時間半ちょっと。
思ったより時間が掛かりませんね。
これなら、正式イベントの開催も可能です。

天気は最高、暖かいです。
早速、自転車を降ろして、準備です。
さぁ、初めての「敦賀」の街は、どんなでしょ?

地元の土地勘の有る、ひみよしさんを先頭に
探訪開始です。


「敦賀」市街地の道は、歩道も広く走り易いですね~!段差も少なくて良いです!!

しばらく走って「気比神宮」の前に。
そこに、あったのがこの銅像。江戸時代(?)の工事の様子を再現しているのか?
(すいません、ボケネタをやるのに夢中で、説明板を読んでませんでした・・・汗)
同行のko1さん、ひみよしさん、hideさん、ノリに感謝です~!


信号を渡って「気比神宮」です。

ここ 気比神宮の祭神である伊奢沙別命
(いさわけのみこと)は、社伝に因ると
気比津彦命(きびつひこのみこと)。
そう、桃太郎伝説の「岡山県」にある
「吉備津彦神社」の「吉備津彦命」と
同じだそうです。

木造の大鳥居は木造としては、広島・厳島神社、
奈良・春日大社と並ぶ「日本三大鳥居」の
ひとつで、国の重要文化財だそうです。


時々、海の見える広い歩道を通って、街中を走りました。
赤れんがの歩道も有りましたが、振動も少なく快適快適!すぐに、次の目的地に到着。

「旧 敦賀港駅舎」です。
実際に建っていた場所は、ここよりもう少し東の方だそうです。
第2次対戦の「敦賀大空襲」で消失したままだった物を、近年、復元再築されたそうです。
駅舎の中には・・・。

「敦賀港」に関する歴史や、「大谷吉継」に関する説明板があります。

かつて、ここ「敦賀港」は、今の様に飛行機の無い時代、シベリア鉄道経由で日本からヨーロッパに
向かう玄関だったそうです。壮大な当時の旅が思い起されますね。

たまたま来られていた、ご年配の方が丁寧に説明くださいました。感謝!


ここに来て、もう一つ気になったのが、この自転車。良い感じでヤレたランドナーです。

使ってある部品は「サンプレックス」「TA」とyamaさんやひろたさんの世界ですね。
実は、この自転車の持ち主が先程から説明下さった方、キタガワさん。
年齢、世代を越えた自転車談義が延々と続きました!何と言う素晴しき自転車の世界でしょう!


駅舎の裏手には、木製のテラス状になっていて、その先には、すぐ海が広がってます。
そして、その海の向こうには、この後向かう「敦賀半島」の山々が見えます。

天気は、ほとんど雲のない青空にサンサンと降り注ぐ日差し。
風も無く絶好ですね~!4台並べて記念撮影です。

ここで、スクープ!

ブログ用の写真を撮る、ひみよしさんを
撮るhideさん。面白い絵面ですね~!

「ちゃりき!」のメンバーはみんな、
お茶目な所があって楽しいでしょ!

そろそろ、お腹も空いて来たので、
今回の目的の一つ「ヨーロッパ軒」に向かう事に。


「敦賀」に「ヨーロッパ軒」は何件も有りますが、yamaさん情報の「スカロップ」が有るのは
敦賀分店。早速、乗り込みましたが・・・「本日休業」(泣)。

じゃ、「スカロップ」は諦めるとして、定番の「ソースカツ丼」だけはと、他の「ヨーロッパ軒」を
当ってみるが・・・、どこも「本日休業」(泣)

仕方が無いので、ここは次回リベンジと言う事で・・・本日の昼飯は・・・。


本日の昼食は、ここです。
「敦賀」の「海産物」と言えば「さかな街」。

さっきまでの落胆はどこに行ったのでしょう。
切り替えの早いのも「ちゃりき!」の良い所。
ここで、美味い物を堪能しましょう~!

「さかな街」の中には、海産物が多く売られてますが、食事もできるんですよ。

その中でも、一押しなのが「サバの丸焼き」。ショウガ醤油でいただきます。
これが、また美味いんですよ~。新鮮だし、その場で焼いたばかりだし、生臭さが全く有りません。
ぜひ、食べてみてください。ただし、丸焼きなので、小さい方でも量が有るので、二人で分けるのを
お薦めいたします。

一緒にこんな物も頼みました(笑)

この界隈ではポピュラーな日○酒「一本義」、
これ、さっぱりしてて、美味かったです。
名前も、潔くて、良いですよね!

この他には、ご飯、みそ汁、お漬け物の
「ご飯セット」を頼んで、大満足でした。


美味い食事の後は、素晴しい景色の場所へ。「気比の松原」です。

「さかな街」の西側の大きい通りを北に進めば、自然とたどり着けます。
ゴミ一つ無い、フカフカの素晴しい砂浜と、濃い緑の松原、そして、素晴しい青さの海。
写真では、その何分の一も表現出来てないです。ぜひ出掛けて、実物を体感ください!


「気比の松原」の散策路も走りました。松の香りがして、新鮮な空気が美味しいです。

でも、休日だとウォーキングの人が多いだろうから、平日ポタならではかもです。
もし走られるときは、時々、松葉の落ち葉の深い所が有るので、要注意です。


とても透明度の高い海を眺めながら、「敦賀半島」に突入です。

海沿いの快走路を走ってます・・・と言いたいのですが、アップダウンは有ります(笑)
でも、hideさんのこの元気、最高の天気に、最高のロケーションだからですね!

しばらく、北に進み「水晶浜」への分岐に到着。残り時間と走行距離を検討した結果、
今回は「立石岬」次回のお楽しみと言う事にして、「馬背峠」で「水晶浜」に向かいます。


峠の頂上への半分辺りで、小休止。運動能力のひ弱な私には、かなりキツい坂です。

でも、そのご褒美に、こんな素晴しい景色が用意されているんですよね。
さっきまで、海の向こうの白い建物の辺りにいたんですね。なんか感慨深い物があります。
これも「峠」に魅せられる理由なんでしょう!

さぁ、小休止して、気力も体力も回復したので、残りに挑戦します。


頂上へ向けての、最後のストレート。後少しで頂上です。

あの向こうに、すでに、ひみよしさんとhideさんは到着してるはず。頑張って登りきりました。
そして、最後はko1さん。ですが、彼の自転車はフロント、シングル・ギアですから、凄いです!

しばらく、休憩して、上がった息を落ち着かせて、今度は、ご褒美の下りです。
(すいません、いつもの事ですが、下りは楽しむのに夢中なんで・・・)


長~い快適な下りを、一気に駆け下りて「水晶浜」到着。

水は綺麗なんだけど、この時期、砂浜は清掃されてないので、漂着物でゴミだらけ。残念です。
それと、回りがイチャイチャのカップルばかりなんで、それも覚悟してください(笑)

でも、少し南に進んだら綺麗な所も有りました。これは記念撮影しなきゃね。

実は、左の写真を撮ってる時、ひみよしさんとko1さんが来てませんでした。
しばらく、待ったのですが来ません。『何かあったのか?』と下って来た道を戻りました。

1/3程登った所で、無事合流。実はko1さん号のタイヤがパンク。携帯も圏外だったとか。
事故や転倒じゃなくて、良かったです~!


「三方郡美浜町佐田」で国道27号線に出るまでは、ずっと、こんな感じの景色が楽しめます。

ずっと向こうに、これから走る道路や、走って来た道路が見えてます。

道路の状態は、写真の様に歩道部分は無いですが、道幅が広いのでクルマが来ても気になりません。
もっとも、そんなに交通量も有りませんでしたが(土日だと、もっと交通量が増えるかも。)

所々で、工事をしていて片側通行で交通規制が有りました。ここ、結構登ってます。(写真:右)


海辺の岩には、こんな光景が。

日差しが暖かく、風も無いので、
海鳥(種類は解りません)達もひなたぼっこ?
のどかで良いですね~。

さぁ、「敦賀半島」の終りまで、後ちょいです。


路肩部分まで、しっかりきれいに舗装されているので、走りやすいです。
それに、景色はこんなに素晴しい・・・でも、もうすぐこの景色とも、お別れなんです。
左の写真の右手の方にタワーの様に見える辺りが、国道との合流地点かなぁ。

ひみよしさんと私、ちょっと先行してます。後方では、ko1さんがパフォーマンス?


国道27号線に入ると「関峠」迄は、ずっと登りになります。峠の頂上で、ホッと一息。
この峠を下ると「敦賀市街地」です。さぁ、後ちょっと・・・。

クルマではそんなに感じ無い勾配も、自転車ではかなりの登り・・・最後に試練が待ってました。
「旗護山トンネル」のバイパスができているので、ここ「関峠」は旧道になります。
路肩部分が狭い上に、舗装も悪く、クルマも多いので、ちょっと気が抜けませんでした。

ちょうど、17時くらいに、「敦賀」での出発地に到着しました。
予定していた「ソースカツ丼」は逃しましたが、それ以上の「お楽しみ」満載のポタでした。
平日故に、観光地でも人が少なく、ゆっくりできました。平日ポタ、病み付きになりそうです!

来た時同様に、クルマに4台積み込んで、この後は「越の湯」と言うスーパー銭湯で
疲れを癒してから、「愛知」へ戻りました。

本日の走行距離:約50kmでした。


今回のパンフ、地図はありません。