#179:「垂井界隈 気ままに探訪ポタ!」(08/03/15)


先週の日曜日、お昼から単独行で「垂井」まで走り、「垂井」近辺を散策しました。
ですが、見所が多く、時間的に足らなかったので、今週も出掛けて来た訳です。

今回は「垂井」をスタート/ゴールとし、旧跡や自然を堪能して来ました。
予想外の南西の風に悩まされましたが、楽しい仲間と最高の時間を過ごせました。

今回、御一緒くださった方々は、とっつあん_さん、NBさん、でした。


今回のスタート/ゴールは、「垂井」の「グルマンヴィタル 垂井本店」から。

「国道21号線」沿いでは無く、少し北に入った「第2駐車場」に、集合です。
ちょっとした木立の中で、写真の様に梅の木も有って、良い感じです。

駐車場から、左の写真の坂を少し進むと、小さなガーデンテラスが現れます。

右の写真の建物が、メインの店舗で、こちらからも店内に入れます。
「グルマンヴィタル 垂井本店」では、店内のベーカリーで購入した焼きたてパンを、
隣接のカフェで、珈琲や色々な飲み物と楽しむ事も出来ます。
これからの時期ですと、このガーデンテラスで、なんて素敵ですよね!

店内の様子(一部ですが)と、ガーデンテラスにある「石窯パン工房&ショップ」

お店のWEBの「店舗紹介」/「■垂井店のパン」/「■オリジナル」(他にもあります)で、
焼き上がり時間が分かりますので、焼きたてを狙って行くのも良いでしょう。

「石窯パン」は、メイン店舗内では無く、ガーデンテラスに面した「石窯パン工房」にて、
生産・販売がされてますので、ご注意下さい!

今回は、お昼ご飯用のパンに、私は、焼きたての「チーズフランス」と
「ベーコンフランス(ベーコンのさいの目切りが入って、黒コショウが効いてます!)」を購入。

さて、お昼ご飯も手に入れたので、そろそろ出発しましょう!


「グルマンヴィタル」 http://www.epan.jp/index.html

<垂井本店>
住所:岐阜県不破郡垂井町宮代441   TEL :(0584)23-2400(代)
定休日:毎週火曜日          営業時間:am8:00〜pm7:00

 *その他の店舗は、WEBにて確認くださいね!


「垂井の泉」にて。

「グルマンヴィタル垂井店」の第2駐車場から、
細い路地を北に抜け、「金蓮寺」を回り込む様に
路地を進み「JR東海道線」の踏切を渡り・・・。

「路地裏探訪団」よろしく、「垂井の泉」へ。

先週は、夕方で気が付きませんでしたが、
木々の緑が鮮やかになって来てますね!

大けやき(樹齢300年以上)のすぐ下の升が本来の「垂井の泉」(写真:左)
少し水量が少ないみたいでしたが、その透明度は高かったです。

見上げると「大ケヤキ」。
痛々しいほど、補修がされてますが、いつまでも、元気で居て欲しい物ですね。


本通り(中山道)に出て、「垂井宿 お休み処」

昔の「旅籠」だった町屋を生かして、休憩所となっています。
綺麗なトイレ、近隣の案内パンフレット、貸し自転車も有ります。
右の写真は、往時の「垂井宿」の地図。手書きな感じでしたよ!


「垂井一里塚跡」と「日守の茶所」

「垂井一里塚跡」は、片側だけですが、ほぼ完全な形で残っています。

「日守の茶所」の建物は、関ヶ原山中の「常盤御前の墓所」に有った「秋風庵」で、
明治時代に移築され、以来、昭和の初めまで「中山道」を行き交う人々に利用されたそうです。

しかし、向かい風がキツいです・・・「関ヶ原」へ向かっての登りに加え、我慢の走行です!


「伊富岐神社の鳥居」

社殿は、ここよりずっと北に有ります。
「中山道」と別れて、北に向かいます。
北に向かうので、風も気になりません!

「国道21号線」を潜る辺り、
梅畑が左右に広がっていて、
良い香りが漂ってましたよ!

小さな川を渡って、1本目の道を右へ・・・ですが、間違ったみたい(笑)。

「東海自然歩道」です。この道も良い感じなんですが、今日は「伊富岐神社」へ向かわなきゃ!
傍らには「左 岩手 大滝 右:垂井 道」の道標。
ここから先、「岩手 大滝」を示す道標が、沢山有りました。


「伊富岐神社」への参道です。

かつては、左半分に残る「石橋」だけの
道幅だったのでしょうね。

長閑な風景の中、ゆったりと進んで行きます。
こう言う景色の中だと、余計に春を感じます。

「伊富岐神社 本殿」

「伊富岐神社」の由来は、右の写真をご覧下さい。(笑)
車の騒音等無く、自然の音だけが聞こえて来て、心まで洗われる様でした。

「伊富岐神社 大杉」

大きいです・・・本当に大きいです。上の社殿の写真のNBさんと比べてみてください。
下から見上げた写真、幹の太さが分かって貰えるのでは無いでしょうか?

境内の東側に、道標がまとめて有りました。

本来の位置は、どこか分かりませんが、
ここのにも「岩手」を示しています。

「岩手」は「竹中半兵衛」の屋敷が有る集落で、
往時の「岩手」が有数な集落だった事が
分かりますね。

ここから、追い風に乗って「菩提寺」へ。


「菩提寺」です。・・・三度目の正直(?)で来れました(笑)。

先ほどの「伊富岐神社」同様、豪族伊福氏の私寺だったそうです。
開祖は「空海」、何度も戦災にあって、天文年間に住職の「祐運」により再興したそうです。

目的は、江戸時代中期に造られた山門。
一番下の部分が、微妙に右に倒れている気がしたのは、私だけ?
本来は、寺の敷地を囲う塀も有ったのでしょうか?

石段を上がって「本堂」。そばには、梅の木が可愛らしい小さな花をいっぱい付けてました。

「菩提寺」と同じ山に「竹中半兵衛」の城「菩提山城跡」が有ります。

「菩提寺」の境内からも上がれます。登山口は、少し南に行った所で、写真の案内板が有ります。


「竹中半兵衛 陣屋跡」

「竹中半兵衛」の子「重元」は、「関ヶ原の合戦」で「徳川方」についた為、所領を安堵。
それをきっかけに「菩提寺山城」を廃して築いたのが、この陣屋跡です。

今回は、中を見て回るつもりでしたが、現在、門と石垣、堀の一部が残るのみでした。


「禅幢寺(ぜんとうじ)」

「竹中家」の菩提寺。「秀吉」の「中国責め」の陣中にて病死した「竹中半兵衛」の墓は、
「兵庫県」に有りますが、子の「重元」が、後に、この寺に移葬したそうです。


「垂井」近辺には、名高い梅の名所は
無いみたいですが、そこここに、梅の畑が
見られます。

「禅幢寺」の境内近くにも、写真の様な場所が。
時間もお昼になってましたので、梅の木の下で
お弁当にしても良かったのですが、もう少し我慢!


「岩手川」沿いに、登って行って、「渡辺邸」に向かいます。

「渡辺邸」は、この地方の名士なのでしょう。立派な門と長い塀の続く豪邸です。

その向かいには、「弥八の泉」が有ります。(写真:右)
現在は、飲める様な泉では無く、イモリがいっぱい居ました。
昔「春日村」への街道で賑わった頃には、旅人が水筒に詰めたり、していたのでは無いでしょうか。

「春日村」への街道は、こんな感じで、山へと向かっています。(写真:左)

お昼ご飯用の、珈琲を購入して、「旧垂井駅」へ向かいます。

戻り道も「渡辺邸」の横を通りますが、こんな感じ。道路がアスファルトで無く、
川にガードレール(?)が無ければ、時代劇に出て来そうですね。


「岩手川」沿いを登って来る途中、梅の木の綺麗な所が有ったので、ちょっと、寄り道。

写真に映っている木は、桜。桜の時期も良さそうでしょ?
「岩手川」の水は、写真では少し濁ってますが、昨日の雨の影響で、すぐ上流に有る
「明神湖」と言う防災ダムに溜まった水のせいでしょう。掛け流しなら、もっと綺麗なはずです。

今を盛りと、咲き誇る梅の花。香り梅なので、辺りは良い香りがしてます。
大きな梅園も良いですが、こう言う自然の中の方が、ゆっくり楽しめて好きです。
梅を愛でるのは、人だけでは無い様です。メジロも蜜を求めて、やって来てました!

「旧垂井駅」です。

今日のお昼ご飯は、ここでいただく事にしました。
(入って良いのか分かりませんが、立ち入り禁止では無かったので)

今日のお昼ご飯は、朝、「グルマンヴィタル垂井店」で購入した「ベーコンフランス」。
黒胡椒が効いていて、美味かったぁ〜!欲を言えば、入れたての珈琲が有れば・・・です。

実は、もう少し「大垣」よりの方に、広くなっている場所が有るのですが、今日は、風が強いので、
先ほどの写真の、民家の陰になる部分で、お昼ご飯としました。

ホームに有る桜の木、蕾が大きくなってました。桜を愛でる事が出来るのも、もうすぐです。


「美濃国分寺跡」」・・・広大な敷地が凄いです。

お昼ご飯を終わって、風はまた強くなったみたい。それを背中に受けて、快調に走って来ました。
写真を見て分かる様に、スタンドを立てての撮影は、無理。
ちなみに、右の写真を撮る前に、一回倒れてます。


「円興寺」です。

先週に、引き続き、立ち寄ってます。

奥に入っていって、階段上の境内へ。
そこに有る、遊歩道の案内板の方が、
下に有る物より、分かり易くて良いですよ!

これによれば、元来の「円興寺」は、
主要地方道を挟んだ、東側の山に有った様です。

敷地内にある、大木は「クスノキ」。

樹齢300年、下に行って見上げると、
かなりの迫力が有りますよ!


「如来寺」です。

「中山道」に入って、「善光寺如来」縁のお寺だそうです。
地名の「昼飯(ひるい)」は、「善光寺」に如来を運ぶ一行が、ここでお昼を食べたからだとか。

写真に見える灯籠の向こう側に「水準点」が有ります。見た事の無い方は、一度見てみて。


「昼飯大塚古墳」

「昼飯町」には、いくつか古墳が有りますが、その中で最大級なのが、ここ。
雑草が刈り取られているので「前方後円墳」の形が、よくわかります。

菜の花(アブラナ)が咲いてました。
「セヨウカラシナ」では無く、丸い葉に白い葉脈の、在来種の「アブラナ」です。
しかし、中央の株の右横の株は、少し葉がギザギザしてて「セイヨウカラシナ」の様。
どうも、雑交配が進んで、ハーフ(?)化して来ている様ですね。


「中山道 赤坂宿」です。

宿場の中心に有る辻。北東の角には「赤坂宿」のモニュメント。
常夜灯を兼ねた道標は、「たにぐみ」への道を示してます。

南西の角には、土地の名士「矢橋家」。昔は本陣経営、現在は、大理石、石灰を営んでおられます。


「赤坂湊跡」に有る「赤坂湊会館」。そして、「矢橋式日時計」。

初めて中に入ってみました。
現在の「杭瀬川」になった理由や、そうなる前の「赤坂湊」の写真など、興味有る話が聞けました。

「矢橋式日時計」は、その名の通り、前出の「矢橋家」の方が発明された物で、
従来の日時計に対して、精度良く表示されます。実際、分単位まで、正確に表示してました。
(赤坂湊会館の方が、わざわざ出て来て下さり、説明してくださいました!)

先週の記事で「金生山」の化石館の建物だった、と書いてますが、間違ってました。
この建物は、レプリカで、移築はされていません。
本物の建物は、この地の警察署として建築され、警察所が新しく他の場所に建った後は、
「金生山化石館」として移築されたそうです。

そうそう、「赤坂湊会館」の床の大理石のタイルには、化石がいっぱい有ります。


「JR美濃赤坂駅」です。

「JR東海道本線 赤坂支線」の終着駅です。
木造の「国鉄」当時のままの、駅舎です。終着駅としての、雰囲気バッチリです。

ここから先には、「JR」としての線路は有りません。
「JR」として、と言うのは、私鉄「西濃鉄道」が、石灰石の運び出しや、
石灰精製時のコークスの搬入を行っている様です。

この後、最初の予定では、南下して「美濃路」に入り、「垂井」を目指す予定でしたが、
南西からの風が、午前中より強くなってまして・・・向かい風に向かうので、時間が掛かりそうで、
予定変更して、「中山道」で「垂井」を目指す事にしました。


「御茶屋敷跡」・・・現在は「ボタン園」として、有名です。

駅から「中山道」に向かう途中なので、ちょっと、寄り道しました。

江戸時代、将軍家が休憩する為に、街道に4里毎に、土塁、空堀を巡らした「御茶屋敷」が
造られていたそうですが、現代に残っているのは、ここくらいだそうです。

中に入ると、苔むした庭が綺麗でした。ボタンの季節に、また来てみたいです。


「中山道」「美濃路」の「追分」(分岐点)。

写真の左方向から「中山道」で、戻って来ました。右前方に延びる道が「美濃路」で「大垣」へ。

ここまでにも、「照手姫」縁の史跡や、一里塚跡が有って、自転車を停めて見ては来たのですが、
何分、向かい風がキツくて、写真を撮る事が出来ませんでした!!!


「垂井宿」の「東見付」

「追分」から「相川」を渡った所です。
NBさんに自転車、支えてもらってます。
そうじゃないと、倒れてしまうくらいの風!

この後、少し路地裏探訪して、出発点の
「グルマンヴィタル垂井本店」へ。
お土産用のパンを購入して、解散としました。

古墳時代〜戦国時代までの史跡の有る「垂井」。
まだまだ、見所は有るみたいで、また来ます!

本日の走行距離:約35.6kmでした。