#180:「野古墳群と谷汲華厳寺詣ポタ!」(08/03/29)
| 梅の季節も終わり、そろそろ桜の声が聞こえて来ましたが、まだ、ちょっと早い。 と言う事で、桜を前に、里山の春景色を楽しむために、出掛けて来ました。 のどかな田舎の景色、古代の遺跡、そして、春椎茸の味覚と楽しんで来ましたよ。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「リバーサイド・モール」を出発して「根尾川大橋」を渡って 実は、ここでミスコースしてます(笑)本当は「三水川」沿いに上がるはずでしたが・・・。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「揖斐二度桜」です・・・が、当然、まだ開花してません(笑) ロストしましたが、そこは、何とかリルートして、ここへ。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「三水川」沿いに上って「旧 名鉄揖斐線」の廃線跡の鉄橋 「黒野」〜「本揖斐」間は、2001年に廃止(「岐阜」〜「黒野」間も2005年廃止)。 「三水川」沿いも、桜並木が続いています。もうすぐ、桜を堪能出来るでしょうね。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「旧名鉄揖斐線 黒野駅跡」です。 まだ線路は当時のままですが、長い間列車が走って無いので、線路は赤錆に。 廃線跡は、何故か哀愁が漂いますね・・・ここにも生活が有ったのですね。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「大野」の本通りです。 時代に取り残されたと言うと悪く思えますが、良い風情が残っている町筋です。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| こちらは「旧名鉄谷汲線 黒野北口駅跡」 「谷汲線」は、先ほどの「黒野駅跡」から、今日向かう「谷汲華厳寺」への鉄道でした。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「牧村家住宅」 築300年の藁葺き屋根の民家です。が、こちら、個人のお宅です。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 住宅地の花々。 「牧村家住宅」から、次は「野古墳群」へ向かうのですが、目を惹いたので寄り道。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 住宅街をウロウロ、路地を曲がると、この建物。 役場か、農協の建物でしょう。半分欠けた様な桜が、なんとなく風情が有って。 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| この木製の窓枠が、良い雰囲気を出してると思うんです。 右の写真は、掲示板横、郵便受けの上に掛かってた、大きな腕時計型の時計。現役で動いてます! | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「野古墳群」です。 確か、この辺りのはず、と路地を抜けると、 「不動塚古墳」と言うそうです。 桜の木は、満開に近く、その大きさは、 |  | |||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
|  | この「野古墳群」は、狭いエリアに、 17基(江戸末期の地図では23基)の古墳が 密集して存在していて珍しい物だそうです。 その辺りの詳しい話は、詳しい方に今度、 教えていただきましょう! のどかな風景の中に、墳丘が点在していて、 *この「野古墳群」は、当サイトを見て下さる | |||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 古墳群を抜けて、小さな川沿いに、「牛洞坂」を目指して、西に進みます。 左の写真は、両岸の緑の木が、対称的で面白くないです? | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 川沿いの道から「牛洞坂」へ向かう大きな道へ出た所に、こんな案内板が。 「やまびこ水路」って何?・・・と言う訳で、ちょっと寄り道して、矢印の方向へ。 向こうの橋の所に、何か説明板でも無いかと、進んでみます。 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 橋の欄干の部分に「農業整備事業で・・・」とか書いて有りました。 ホタルも居るそうで、菖蒲も植えられているそうですから、時期が来れば楽しみな場所です。 そうそう、この橋まで右の写真の様なダートでした。純ロードのgenさん、ごめんなさいね! この後、左の写真の右端に写っている桜が気になって、足を伸ばしてみます。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
|  | お寺か何かかなと思ってましたが、 何も無い広場の様です。 この奥に、お寺が有るので、そこの駐車場かも しれません。 それはさておき、まだ3分咲きくらいですか。 さぁ、そろそろ「牛洞坂」で、「谷汲」方面へ | |||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「牛洞坂」です・・・坂と言っても、十分、峠です・・・。 すぐ東の「野村坂(通称:大谷スカイライン)」よりは、登坂標高差は無いのですが、 右の写真は、頂上に有る「牛洞坂開通記念」の碑。碑と道路の角度が、傾斜度を示してるでしょ? 実は、少し東に「大谷トンネル」が開通してます。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 坂を登ったら、次は、降ります・・・当たり前だけど(笑) 降りた先には、親水公園みたいな場所が有りました。 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 空には、面白い形の雲が浮かんでいて・・・と、ゆっくりしてましたら NBさん、genさんは、お待ちかねの様子で、ごめんなさい! | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
| たぶん、こっちが昔は本通りと思われる 小学校の前の道へ。 桜、もうちょっとで満開、かな? | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「道教え地蔵」・・・「谷汲華厳寺」への、参詣街道らしくなって来ました。 何故に、道教え地蔵なのか?・・・昔は、しゃべった?・・・訳では無く、 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
| お地蔵様のすぐ裏にも道標が有りまして、 『右たにぐみ 十八丁』となってます。 えっと、1丁は・・・約109m。 話は変わるけど、じゃ、『八丁味噌』の | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「観音足跡の石」・・・確かに、足形に見えます。 この先に『重軽地蔵』と言う、お堂も有りました。きっと『おもかる様』なんでしょうね。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「念仏池」・・・由来などは、右の写真を見てください。 ただ、説明板の最後『渇水時も水を満々と堪え・・・』と有りますが、水、無かったです。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「谷汲山華厳寺」の参道へ、到着。 門自体は、宗教的な意味合いの物では無い様な・・・違ってたら、ごめなさい。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
| 「華厳寺」への参道の様子。 この参道には、桜とモミジが交互に植えられ、 が、今は、まだ、こんな様子で。 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| お土産屋、旅館、食堂の並ぶ参道の先に、巨大な山門が有ります。 地面に座り込んで、やっとカメラに収められるくらいの大きさです。 右の写真は、自転車の中学生と交流するgenさんの図(説教してる訳じゃ無いですよ)。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
| 良い時間だったので、参詣の前に食事に。 上右の写真の角に写っている「富岡屋」さんで、 椎茸って、春にも採れるって、知ってます? | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| お腹も膨れたので、自転車を押して、本堂下まで行きます。 本当は、ダメなのかもしれませんが、自転車を連れて行きました。 ここの参道は、苔むして良い感じの場所ですが、まだちょっと季節が早いのでしょう。 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 本堂へお参りします。 「西国三十三カ所」の最後、満願のお寺だけあって、立派で、荘厳で、歴史を感じさせます。 賽銭箱上の「谷汲山」などの額は、長年のロウソクや線香の煙に燻されてました。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 参道の南の方に、一般車両の駐車場が有りまして、その傍に「花時計」が有りました。 「谷汲観光資料館」の一部だそうですが、この「観光資料館」、日曜、祝日しか、開館して無い! | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「旧名鉄谷汲線 谷汲駅跡(終着駅)」です。 「旧名鉄美濃町線 美濃駅」同様、駅舎、ホームが残されており、ホームには往時の電車が、 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| ホームに出てみると・・・まるで、時間が来れば発車する様な光景。 ですが、線路は上り下り2線が単線になった先で、撤去されてます・・・。 | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 線路が撤去された路盤。 この先、杉林の中を東に向かっていたのですね・・・バラストが軽く締まった状態で、 振り返ると、駅のホームまで線路は続いてますが、枕木はすでに朽ち始めてました。 この先、県道を進むと、路肩も狭く交通量も多いので、農道を進みます。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 菜の花(セイヨウカラシナ)の咲く、「北野畑駅跡」 かつては、対岸に有る「住友大阪セメント」の従業員も多く利用した駅だそうです。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「来振神社」と桜・・・そして廃線跡。 「延喜式」にも記録の有る、この地方を代表する神社で、元々は、線路跡を挟んだ向かい、 この季節、社殿を中心として点在した桜の木々が、ポっ、ポっと花を付けて美しいです。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
| 「大野橋」で「根尾川」を渡り、 出発地の「リバーサイド・モール」へ。 「本巣市」は「富有柿」の産地。 実は、旧街道っぽい道を走る予定でしたが、 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
|  |  | |||||||||||||||
| 「旧名鉄揖斐線 真桑駅跡」 午前中に行った「黒野駅跡」へと続く途中の駅跡です。 さて、線路撤去の後は、この長く狭い敷地は、どう利用されるのか興味深いですね。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||
| そうそう、線路沿いの主要地方道には、 「揖斐線通り」の表記が有りました。 古墳探訪、華厳寺参拝、廃線跡紀行 まぁ、自転車の機動力を最大級に生かした、 本日の走行距離:約43.5kmでした。 | ||||||||||||||||
|  | ||||||||||||||||