#196:「紅葉の木曽路 のんびりポタ!(藪原〜倉本 編)」(08/11/02)
| 
						 9月に走った「木曽路」ですが、その時『紅葉の季節もいいよなぁ・・・』 本当は「日生」の『かきおこ』に行こうかと、計画してましたが、 と言う訳で、予定変更、急遽、出掛けて来ました(笑)。 今回、御一緒いただいた方は・・・  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「ワイドビューしなの」の車内にて。
						 普段、特急列車なんぞ使わないのですが、今回は特別に(笑)。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 「須原」辺りの車窓の風景。
						 いやぁ、紅葉してますねぇ〜! 実は、「恵那」辺りまで、紅葉らしくなくて この景色を見て、ちょっとホッとしました(笑) さぁ、楽しみ、楽しみ!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					8:27「木曽福島」到着。
						 ここから「藪原」までは、普通列車なんです。 ホームで待つくらいなら「南木曽」で乗り換え 景色を眺めたり、雑談しながら・・・。  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「藪原駅」到着!
						 早速、駅前にて、輪行を解きます。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 出発前に、記念撮影して。
						 本当は、これを表紙にと思ったんですが、 右の3人、パフォーマンス中(笑)。 さぁ、まずは、「鳥居峠」方面の、  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「藪原宿」の中を通って・・・「原町清水」
						 「鳥居峠」方面へ、急な坂を上がって行くと、ここが有ります。 我々は、峠を越えてませんが・・・ま、いいでしょ?(笑)  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| ちょっとだけ、下って、「尾州御鷹匠役所 跡」です。
						 左の写真は「鳥居峠」方向。山々の紅葉が一望出来ます・・・が、ちょっと、遅いのかな。 右の写真は「藪原」の町を見下ろして、です。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 線路に分断された「中山道」
						 写真前方、線路の向こうに見える道に 今では、線路を回避する為に、  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					「木曽川」沿いに出て
						 もう、銀杏も黄葉してます。 下の2枚の写真は「木曽川」の眺め。 それにしても、水が綺麗でした。 さぁ、南へ向かって、走りましょう!  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「国道19号線」の廃道部分(左の写真ね)
						 大動脈である「国道19号線」は、多くの部分がハイズピード化の為に、バイパス化されてて。 右の写真は、「山吹トンネル」手前の川沿いに道。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「国道19号線」の廃道部分、その2(山吹トンネル部分)
						 クルマが通らないので、荒れ果てて行くばかりですが、その分、自然な紅葉も楽しめます。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 一般国道の廃道ですが、結構、バンクしてるんですねぇ・・・(笑)。
						 見下ろせば「木曽川」の流れと、紅葉。でも、ちょっと、遅いのが惜しい!  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 最盛期だったら・・・(笑)
						 と言う気持ちも有りましたが、負け惜しみじゃなく、良い感じの紅葉でした。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「巴ヶ淵」にて。
						 「木曽義仲」と生涯を共にした「巴御前」に関わる伝説の有る「巴ヶ淵」。 でも・・・土地の方の話では、やっぱり、1週間遅かったみたい(笑)。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| でも「藪原」をスタートして、徐々に、紅葉の色褪せ感が減って来た様な気もします。 この先の紅葉に期待して・・・さぁ、進んで行きましょう!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 収穫を待つ、蕎麦の畑。
						 9月に来た時は、白い花をいっぱい付けてました。 右の写真は、蕎麦の実の拡大・・・こんな風に、実を付けるんですねぇ!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「木曾義仲」に関する資料を展示公開している「義仲館」。
						 9月に来た時は、お祭りでしたが・・・今日は、人気も無くて・・・。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「宮ノ越宿」です。
						 あまり、歴史っぽい町並みは残ってません。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| こう言う景色を眺めたくて・・・。
						 日本の秋の原風景と言えばいいのでしょうか? そして、秋になって紅葉して・・・。 のどかで、いいなぁ(笑)  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「中山道 中間地点」の案内板・・・そして、楽しそうに走るメンバー。
						 秋の花が咲く道を、紅葉と歴史遺産を見ながらのポタなんです!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「手習天神」にて、小休止。
						 「手習天神」は、「義仲」を育てた「中原兼遠」が、「義仲」の学問成就の為に勧進したそうで。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| どうも今日は、歴史的な物より、紅葉の山々が気になってしまいますね(笑)。 | |||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「木曽福島」に到着・・・「関所橋」の上からの風景です。
						 ここまで来ると、紅葉が盛りの様ですね。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「行人橋歩道橋」と足湯。
						 そろそろ12時前で『お腹が空いたぁ』と言う声も有りますが・・・見所を回ってから、ね(笑)。 ここから「御岳」登って行くのだそうです。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					「上の段町」です。
						 急な坂を登って・・・。 水が勢い良く流れ出てますが、 さらっと流して、「上の段」を出て  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					手打ち蕎麦で、歴史も有る「くるま屋 本店」。
						 もともとは水車小屋を営んでいて、 なので、屋号は水車の歯車から「くるま屋」。 店の前には行列・・・。 もっとも、ここで食事する気は無いので、  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「御菓子司 芳香堂」さん。
						 知り合いだからと言う訳では、ありませんが・・・いつも、寄ってしまいます(笑)。 お薦めは「栗こもち」。 「芳香堂」  http://www.hoko-wagashi.co.jp/  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 今日のお昼ご飯は、ここ「とちの屋」さん。
						 「芳香堂」の御主人に、地元の人の行く、美味しいお店を教えてもらって。 注文して、待ってる間・・・格子越しのモミジを写真におさめたり。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					私達は「天ぷら蕎麦」。
						 ひみさんと、ルーベさんは「大盛り」。 新蕎麦を、美味しくいただきました! これだけは、実際に味わってもらわなきゃ!  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 「木曽福島」を後にして・・・
						 「中山道」をだいたいトレースして参ります。 ちょっと町を離れると、こんなのどかな景色。 さぁ、お腹も膨れたし・・・楽しみましょ!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					旧国鉄のトンネル「中平トンネル」
						 ここも、いつも通りますね。 レンガ組みの天井は、煤煙で黒くなってます。 今まで、全然、気が付きませんでした(笑)  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					「木曽の棧(かけはし)」です。
						 紅葉の中、赤い橋が見えて来まして。 うんうん、良い感じだな。 個人的には、右下の写真がベスト! さぁ・・・ここから先が楽しみです。  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「上松宿」をバイパスする、トンネルの入り口にて。
						 ここまでの間が、歩道も無く、路肩も狭く・・・その上、登り坂! で、ここの押しボタン信号は・・・ん?「自転車用」?  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「上松宿」の入り口付近。
						 左の写真が「十王橋」。ここを渡って、左へ入る道が「上松宿」です。(写真:右)  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 宿場の中央辺りに「一里塚跡」
						 今は、小さな石碑と説明板が有るのみです。 ここで、ひみさん『燃料漏れ』・・・ん? 何の燃料かは、後のお楽しみと言う事で!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「上松宿」の中心部を抜けて・・・こんな風景を眺めたり・・・。
						 そして、「寺坂」を上がって行き、「中山道」の「立場茶屋」だった「民宿 たせや」と、  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 五平餅の「中村屋」さん。
						 「越前屋」さんの前の急坂を「国道」まで、降りて・・・ちょっと早いですが、おやつです!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「中山道」に戻るには・・・急坂を上がらねば(笑)。
						 左の写真の矢印辺りが「中村屋」さん。結構、高度差有るでしょ?でも、まだ、途中です。 雄大な山の姿に励まされて・・・急な坂を・・・押しました(笑)。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 「滑川」の橋の上から・・・紅葉の景色。
						 ここからの眺めの為だけに、上がった来たのですが、十分な価値が有るでしょ?  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					|||||||||||||
| 登ったら・・・降りる(笑)。
						 緩いカーブを描きながら、快適な下り坂。 そろそろ、日が傾いて来てます。 ちょっと、先を急がなきゃ、な!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 名勝「小野の滝」です。
						 国道まで降りて、すぐに有ります。説明は、右の写真をご覧ください(笑)。  | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 左の写真は、滝壺まで降りて撮ってみました。
						 御一緒した皆さんは・・・滝を眺めて、談義中(笑)。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 再び、国道を離れて・・・「中山道」を走ります。
						 前方の紅葉を眺めながら・・・坂道を上がって行きました。 日は、既に山の向こうに・・・日暮れが近づいて来てます!  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
![]()  | 
					ゆらゆらと〜吊り橋でぇ〜
						 日は山陰に入ってしまいましたが、 重いのに、みんなで珈琲を飲む為に、 ほんとここで飲んだ珈琲は、美味かったです!  | 
					||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||
![]()  | 
					![]()  | 
					||||||||||||
| 本日は「倉本駅」にて、終了としました。
						 まだ、暗くはなってませんが、吊り橋でノンビリ珈琲を楽しみながら、決定しました。 倉本駅」の「名古屋方面」のホームは、駅舎からは行けません! ホームにて、輪行状態とし、電車に揺られて帰りました。 今回は、情報入手が遅くて、紅葉はちょっと遅かったのが残念でしたが、 御一緒くださった、皆さん、有り難うございました! 本日の走行距離:約36.8kmでした。  | 
					|||||||||||||
| 
						 | 
					|||||||||||||