#200:「新春初乗り 美濃路(清洲〜名古屋北部)」(09/01/02)


’09年の、新春初乗りは、昨年の「新春初乗り 岐阜街道」の終わりに走った、
「美濃路」の続きを「清洲〜名古屋北部」の「美濃路」を探訪してみました。

今年は、正月明けからの寒波で、寒い日でしたが、昨年同様、JJさんと2人、
道草三昧、内容盛り沢山の『これぞポタ!』といった初乗りでした。

今回の「美濃路」探訪は、JJさんに案内を、お願いしちゃいました・・・感謝です!
実は、私は、ルート以外、何にも、調べて無かったんです・・・(汗)。
しかし、その分、物知りなJJさんの案内で、奥深〜い探訪になりました。

今年も、こんな感じの知識欲、探究心を満足させる、緩いポタ、やります!


今年のスタートは「甚目寺総合体育館」から。

「清洲」近辺で、車を置いて置ける場所と、言う事で、こちらへ。
JJさんと合流し、年始の挨拶等々、ちょっと話込んで(笑)。

で、早速、向かったのは・・・「美濃路」では無く「清洲飛行場跡」。
第二次大戦中の飛行場の跡で、往時の遺跡が残ってると聞いていたので、ちょっと探訪。

ですが、残念ながら見つけれませんでした・・・いや、単に事前情報不足(笑)。
近々、再探索予定です(帰宅後、それらしい場所を見つけてあります。)


「長者橋」の東、富豪の邸宅前にて。

左の写真、本来はここに大きな邸宅が、有るべきですが・・・何故か、縮小されてました。
う〜ん、維持管理が大変なのかなぁ・・・我々、庶民には、理解し得ない何かなんでしょう(笑)。

右の写真は、北を見た所で、そう、この方向に、「美濃路」は続いているのです。
去年の初乗りは、ここ「長者橋」までだったので、ここから南へ向かいます。


「枡形」にある、趣の有る家。

「枡形」とは、宿場の出入り口にクランク状の曲りを設けて、防備を図ったもの。
ここは、ちょうど「清洲宿」の南にあたるので、設けられていたのでしょう。

その後も、所々残る、趣の有る家屋を眺めながら、南へと進んで行きます。


「新川橋」たもとの、ポケットパークにて。

ここには、往時の橋の欄干部分(左の写真の自転車側)と「清洲五条橋の親欄干」を利用した、
「津島上街道」を示す道標が、合わせて設置保存されてます。

公園の奥の壁には「美濃路」に関する説明板と、「新川開削」説明板が有りました。
「新川」は名前の通り、「江戸時代」に人工的に作られた川だそうです。・・・知らなかった!


「津島上街道」の入り口にて。

先程のポケットパークを、南に数メートル行くと、「津島上街道」の分岐が有ります。
左の写真の空き地の部分に、先ほどのポケットパークに有る道標が有ったそうです。

この荒れ地に、小さく「ポケットパーク工事中」と有ったので、そのうち、こちらへ
「道標」が戻されるかもしれませんね。

ちょっと、「街道」沿いに歩いてみた写真が右の物です。
う〜ん行きたくなるな(笑)・・・この先は、帰路で通るとして、「美濃路」に戻りましょう。


「美濃路」に戻って・・・。

左の写真は、名古屋方面を撮影してます。
路地の角に有る家の壁には、琺瑯看板が飾られてます。(意図的にここへ移設された物だそう)
屋根の上には、「屋根神様」が有って、説明板も有りました。

JJさんの解説によると、街道部分が土手の様に高くなった土地に有るそうで、
右の写真を見ると、街道以外が低いのが、分かってもらえるかな。


街道に口を開ける、怪しげな空間・・・路地、です。

建ち込んだ家と家の間に、こっそりと路地が存在してたりします。
この奥には、何が有るのか?・・・探究心をそそられる空間では無いでしょうか?

当然、路地裏探検隊で、奥に向かって・・・グルッと回って、再び「街道」へ出ました。
*住人の方、ウロウロして、ごめんなさいです。


銭湯を見っけ!

今は、ほとんど見られなくなった銭湯。
入ると番台が有って、お金を払って奥へ。

昔、子供の頃に、何度か行った記憶が有って、
妙に懐かしく感じたりします。

時間が有れば、入ってみたかったな。


「問屋記念館」です。

「美濃路」に面して建てられていた、
江戸時代の町屋の洋式を伝える建物を、
ここへ移築して保存してあります。

トイレも有りますので、休憩に、お薦め。

敷地の奥へ向かうと・・・

写真の部分が、「美濃路」に面していたのでしょう。

『間口が狭く、通り庭に沿って部屋が並ぶ中二階建てで、座敷は奥に・・・』と、
説明板に書いてありました。

奥に長くって・・・「美濃」の「うだつの町並み」に有る町屋と、同じ様なのかな?


「泰亨車(東六軒町)」の山車蔵。

「JR線」のガード横に有ります。
「尾張西枇杷島まつり」の5基の
山車の一つが仕舞われている山車蔵。

この祭りは、毎年6月に行なわれているそうで、
山車はすべて「からくり」を載せた
「名古屋型」で,どの山車も贅を尽くした
豪華な物だそうです。

実際に、見てみたいものです。


「清音寺」です。

「枇杷島」の名前の由来の伝説に関係する寺です。(説明は右の写真をどうぞ)

「枇杷島」の名の由来には、もう一つ有って、名古屋と西枇杷島の間の庄内川に中州が有って、
枇杷(果物)の形をしていたから、だそうです。治水の安全上、現在は取り払われて有りません。

どっちが、本当の由来では無く、その両方を鑑みた結果だそうですよ。


「庄内川」を「枇杷島橋」で渡って・・・「名古屋市」へ。

往時も、橋が有ったのかは、分かりませんが・・・。
渡った先の「枇杷島町」の「美濃路」はこんな感じ。所々に、古い建物が残っている様です。


またまた、怪しげな路地を発見!

当然、路地裏探検隊としては(この名称、定着しそうだな・・・)、調査開始(笑)。
路地の奥まで、こっそり見ておきました。


モダンな感じの外観の銭湯「中京湯」。

コンクリートで造られた「ゆ」のモニュメントが、良いじゃないですか!
銭湯と聞くと、古っぽい外観からノスタルジーをそそられるのですが、
こう言う、今っぽいのも、スーパー銭湯とかに負けないで、現代に、根付いている、
そんな力強さを感じます。生き残って行って欲しいなぁ。


「江川一里塚跡」です。

「浅間町」の交差点北、「名古屋高速」の高架の有る「名古屋江南線」を渡って、
ちょっと行くと、右手に、右の写真の案内板が有ります。
当然、こんな町中に痕跡等有る訳無く・・・見落とし易いです。
(我々は、見落として、探しまわりました 笑)。

「美濃路」この先で、南へ進路を変えます。(ここも、分かり難いな・・・)
ですが、まぁ、現在の路地は、「名古屋大空襲」の後の物ですから、
そんなに神経質にならなくても良いかな?と思ってます。


「慶雲橋」」からの「堀川」の眺め。

冬の曇り空の下だから、
寂しさを感じてしまいそうな写真ですが(笑)。
(実際、風が冷たくて、寒かった・・・。)

「堀川」は、防御の為の堀で有ると同時に、
「名古屋城下」に物資を運んだ運河で有り、
川沿いに商家が立ち並んでいたそうです。

その名残りが、この後行く「四間道」。


石造りでは有るが、往時の面影を残す「五条橋」。

「清洲越(きよすごし)」と呼ばれる、「清洲」から町ごとの引っ越しで、ここに移された橋。

この橋より東が、武家屋敷が立ち並び、この橋の西側が、町人達の町だったそうです。


「五条橋」からは、古い「名古屋」の町並みを求めてみました。

今回の「美濃路」探訪は、ここまでとして、せっかくですので、町並み探訪へ行きます。

「五条橋」から振り返ると「円頓寺商店街」のアーケード。(写真:左)
「圓頓寺」の門前町で、「名古屋」で一番古い商店街だそうです。
昭和初期までは「栄」「大須」と「名古屋3大繁華街」として賑わったそうです。

「美濃路」を「中橋」まで進みます。この辺り、古い家並を再現されてました。


「四間道(しけみち)」にある「浅間神社」と「四間道」の説明板。

「四間道」の名前の由来は「元禄の大火」後、防火の意味合いで、道を四間(約7m)としたから。
防火の為に道幅を広げるのは、「美濃」の「うだつの町並み」と一緒だったんですね。

「四間道」の町並み。

「堀川」の水運を利用し、「名古屋城下」へ、米穀、塩、味噌、酒、薪炭などを供給する商家が、
軒を連ねていた名残が、今も有ります。

しかし、「名古屋」の、ど真ん中に、何故、こんな古い町並みが残っているのか?

大戦中の「大空襲」で、焼け落ちた「名古屋城」に近いにも関わらず、
奇跡的に、焼け残ったからだそうです。

一本、路地を奥に入ると・・・。

こんな風情ある住宅が並んでいます。個人宅なので、さすがに、中は見れませんが・・・。

上の右の写真の家の屋根には「屋根神様」が有りました。

左の写真が「屋根神様」のアップ。
「屋根神様」は、名古屋独特なもので、幕末頃から祀られるようになったそうです。
ほとんどは、「津島神社」、「秋葉神社」、「熱田神宮」などの、三神が祀られていて、
町内の厄よけと火難除けとして、普段から守って欲しい、そして、常にお参りができるように
と祀られたのが、始まりだそうです・・・合理的で「名古屋」っぽい?(笑)。


お腹が空いたので・・・「円頓寺商店街」の中にある「西アサヒ」へ。

老舗の喫茶店です。右の写真の様に、店内から中庭が見えますが、そこにも神様が祀られてたり。
広い店内で、席はソファーみたいで、ユッタリ居心地良いです。

「ノリタケ・チャイナ」(たぶん・・・ですが)の店舗名入りの食器。(写真:左)

で、JJさんから、ご紹介いただいた「懐かしい」感じのサンドイッチ。(写真:右)
厚く焼いた卵焼きと、キュウリのスライスサラダの入っただけの、物。
焼きたての卵焼きが、フワフワ、熱々で、美味かったですよ!


「西アサヒ」で、楽しい談笑して。

寒くなって来たので、帰路についてます。

左の写真の路地は、実は「名鉄」の廃線跡。
昭和20年頃までは、「庄内川」を渡って、
「押切」まで「美濃路」に平行する様に走り、
「柳橋」まで「路面電車」だったそうです。

所々、狭くなったり、広くなったりしながら、
「国道22号線」の手前まで、続きます。

「国道22号線」を渡って「枇杷島スポーツセンター」の横の道を入って・・・。

そこで道路は、左に曲がってます。
で、走って来た廃線跡からの延長にあたる路地を行きましたが・・・実は、間違いで。(汗)

これも、帰宅後、調べ直した結果、実際の廃線跡は、「枇杷島スポーツセンター」の横から、
北西方向へ延びていました。
ですが、現在は、廃線跡に家が建ち並んでいて、トレースは無理かもしれません。

これは、今後の、課題ですね・・・楽しみが増えた(笑)。


「美濃路」に出て、「庄内川」の土手付近。

「美濃路」の案内が有りました・・・行きも、通ったけど、見落としたんですね(笑)。

で、先ほどの「名鉄」廃線跡の「庄内川橋梁」後の、分岐を見たくて・・・。


「名鉄本線 庄内川橋梁」の「名古屋市」側。

線路の西側に小さなコンクリートの橋・・・これなのか?
ここも、帰宅後、調べてみたら、現在の橋梁は、昭和33年に掛け直した物で、
それ以前は、この写真の場所だったみたい・・・そう、現在よりも、曲りはキツかった。

で、町中を走っていた昭和16年までのルートは・・・。
この線路の反対側に切り取られた築堤が残っているそうです。

どうしても、探訪をしていると、「名古屋」でさえ、こう言うダートを走る事になります。
私は、MTBの「アラヤ」ですから、問題無しですが・・・。
本日御一緒したJJさんのダホンも、1.5幅でしたので楽勝だったですが・・・スイマセンです。

この後は「新川」まで「美濃路」で戻り、「津島上街道」で「甚目寺」まで戻りました。
09年最初のポタも、楽しく無事に終わる事が出来ました。
案内、御同行いただいたJJさん、感謝です!!!

本日の走行距離:約31.4kmでした。