#231:「岐阜梅林公園と中仙道ポタ!」(10/01/30)


穏やかな休日、梅の便りを聞いて、「岐阜市」の「梅林公園」まで出掛けて来ました。
帰路は、大回りして市街地の「中仙道」をだいたいトレースもして来ました。

旧街道を通って、旧跡や寺院を訪ねたり、甘味所に寄り道したりと、
いつもの様に、マッタリした一日を楽しみました。

御一緒いただいたミツさん、有り難うございました。


「木曽川」河川敷の「木曽川尾西緑地」です。

いつもの「尾西庁舎」をスタートし、最近MTBで遊んでる、ここへ。
少しだけ、上り下りで遊んで、この遊歩道を北に向かいました。


河川敷の公園です。

先ほどの遊歩道は、まだ未完成で、
途中で、堤防上の道路へ(車道では無いです)。

そのまま「尾濃大橋」の下を潜って、
堤防上の道路を進んでます。

写真の様に駐車場も有り、春を過ぎれば、
茶色い芝生も緑の絨毯になって・・・。
お弁当持って、お出かけには良いかも♪


「木曽川 笠松湊跡」です。

ここ数年、整備工事が進んでましたが、後少しで完成かな。
左の写真の様に「常夜灯」や「道標」が有ります。(どちらも、再生された物ですが)

「常夜灯」右手の、公園最下段に下りる右手の坂は、写真の様に、川湊への石畳が保存されてます。
敷かれた石の表面の摺れ具合からして、現役当時の物では無いでしょうか。


「笠松 港公園」です。

ここが最初に整備工事が完成しました。
写真の様に土手上はカラー舗装されていて、
綺麗なトイレや屋根付きの休憩所が有ります。

また、河川敷の部分は芝生の広い広場や、
親水公園になってますので、ふらっと出掛けて
珈琲や紅茶でも入れて、ノンビリ休憩するのも
魅力的ですよね!


「岐阜街道(御鮨街道)」の分岐です。

「笠松」の街を抜けて「岐阜市街」へ。
県道に出てすぐ、旧街道に入り、
「国道21号線」を越えた先に有ります。

写真の地蔵堂の左手に行くのが「岐阜街道」。
右手に行くのは「中仙道 細端」への、
ショーットカットの道。

今回は「梅林公園」なので、左手に行きます。


「ぶたれ坊」です。

江戸時代の力士「鏡岩浜之介」由来。
土俵以外の行いの悪かった、2代目の「鏡岩浜之介」が、行いを改め、等身大の木像を造り、
旅人に棒で打たせて、打った旅人に、お茶を振る舞ったそうです。
お茶を振る舞ったので、「茶所」と言う地名となったとか。

左の写真の道標に「東海道 いせ道」となってるのが、見えるでしょうか?
ここが「中仙道」と「岐阜街道」が出会う場所なんです。
ここから先、しばらく「中仙道」と「岐阜街道」が重なるのです。


「中仙道」は左に・・・道標が有ります。

「立花屋薬局」さんの前の交差点、北に向かって北西の駐車場の隅に、道標が有ります。(写真:左)
「中仙道」の部分は、この先『未舗装の道』を模したのか、カラー舗装になります。
地図を持たないで歩く(走る)分には、非常に分かりやすくて良いですよね!

本日は「梅林公園」へ行くので、普通なら、ここを北に(要は真っすぐに)行くのですが・・・。

こんな路地を行きます(笑)。

道標の写真を撮ってると、地元のおじさん達が自転車で、この路地へス〜っと!
『路地裏探検隊』の血が騒いで・・・行ってみる事にしました(笑)。

抜けた先には、こんな可愛い踏切が。この短い遮断機、妙に、面白くないですか?


「梅林公園」到着です。

『梅の花の便り』とは言っても「ロウ梅」は盛りですが、「寒紅梅」は開花始めたばかりなんですけどね。
でも、この「ロウ梅」の香り、凄く良い匂いで、春を感じさせてくれるんです!

で、園内をウロウロして・・・。

「寒紅梅」へ。

「D51(蒸気機関車ね)」が公開展示/保存されてる、すぐ北側の池のそばに有ります。
まだまだ満開では無いですが、右の写真の様に、綺麗な花を咲かせてくれてました。
他の品種のつぼみも、かなり膨らんで来てて、ここが春に包まれるのも、もうすぐでしょうね♪
その時は、またメンバーの方々を御誘いして、梅見に来ようと思います。


「瑞龍寺」です。

「梅林公園」から「柳津」方面へ。右手に、立派な総門が見えます。
臨済宗妙心寺派の寺で、坐禅修行の出来る道場だそうです。

一つのお寺だけでなく、総門を入ると、左右に合計6つの寺が有るんですよ。
賑やかな街の中で、静かで荘厳な空間です。


「粕森公園」です。

由来の有る「橿森神社」の有る公園。公園の隅のループ階段は「水道山」への登山道。
「水道山」と言うのは通称で、正式には「瑞龍寺山」だそうで、「金華山山系」の西南の山。
山上に水道施設が有るので、こう呼ばれたらしいです。

余談ですが「国土地理院」の「国土変遷アーカイブ空中写真閲覧システム」で、
昔の航空写真を見ると、ここから山上に延びる真っすぐな白いルートが有ります。
かつて、山上の展望台の位置に「プラネタリウム」が有って、そこまで運行されていた、
「ロマンスリフト」が、その正体。


「中仙道」に戻って・・・とある街角で。

「岐阜市街地」の「中仙道」を走ってみたくて、「粕森公園」から、先ほどの「立花屋薬局」さんの前へ。
そこを起点に、カラー舗装をたどって、「中仙道」を行きました。

左の写真の幟の有るお店は「中仙道」の説明や案内をしていただけるそうです。

右の写真、側溝の蓋のグレーチングの蓋に「中仙道/御鮨街道」と入ってました。


「中仙道」と「御鮨街道」の分岐。

写真の左方向が「中仙道」、右手が「御鮨街道」です。
ここにも道標が有って、『左 中仙道』『右 ぎふ道』と有ります。

カラー舗装に従って・・・左手「中仙道」の方へ。


「加納城」跡です。

「関ヶ原の合戦」後、「岐阜城」が廃却され、その代わりの城。
江戸時代は、この城が「岐阜」の中心だったそうです。

本丸部分のグルッと取り囲む石垣が残っていて、その中が芝生の公園となってます。
でも、疑問なんですが、普通、石垣の上のグランドレベルに、建物が有るのが普通でしょ?
でも、ここは、石垣より低い、写真のグランドレベルと同じ高さの敷地が広がっているのです。
往時から、そうだったのか・・・気になります(笑)。

実は、カラー舗装に沿って来たのですが、ここの北側「加納大手町」辺りで、無くなって。
そのまま、まっすぐに来たら、ここだったんです。(笑)
なので、「中仙道」に戻ります。


「加納天満宮」です。

「中仙道」に戻る途中、町中には珍しい木々と鳥居が見えたので寄ってみました。

ここも歴史が古く、由来は「斎藤道三」が「稲葉山城(岐阜城ね)」に移るより、ずっと前だそうです。
「加納城」築城の際、城郭内に入ってしまったので、現在の位置に移ったとか。

ここ「加納町」には、9基の山車が有ったが、現存するのは、ここの1基のみだそうです。


街道らしい道。

市街地のまっただ中ですが、写真の様に、
ゆらりゆらりと曲がる街道風情の有る道です。
もちろん、沿道の家々は、現代の物になっています。
ですが往時の様子を思い浮かべたり・・・。

でも、ここ、結構、交通量有るんですよね・・・。
気を付けなきゃ(笑)。


「鏡島弘法」です。

正式名「乙津寺(おっしんじ)」と言う、臨済宗妙心寺派のお寺です。
山門に向かう道には、数軒のお店が並んでましたが、残念ながら閉まってました。

天平の頃「行基」が草庵を起こしたのが始まりで、後、「空海」が再興したと言う伝承だとか。
本尊の千手観音は、平安期の物だそうですよ。

境内の様子です。

立派な本堂です。「弘法大師」のお寺らしく「四国遍路」の記念写真が飾られていたり。

右の写真は、本堂の南から本堂へ向かう回廊。御地蔵様(?)がいっぱい祀られてます。

この後「中仙道」で「美江寺宿」まで行くつもりでしたが、日が陰って来て、結構寒い。
なので、「河渡橋」を渡った所から「墨俣」経由で、帰路に着く事にしました。


「甘味所 みつはっちゃ屋」さんです。

「河渡橋」を渡って「長良川サイクリングロード」で南下。
「JR東海道線」のガードを潜った辺りで『そうだ、ちょっと甘い物でも食べて行こう♪』と。

「JR東海道線」の「穂積駅」の南口から、駅下のガードを潜って、北へ道沿いに100mくらい。
数種類の味付けの「みたらし団子」、和菓子、アイスクリーム等々の有る甘味所です。。
以前「樽見輪行ポタ」の帰りに、通りかかって立ち寄ったお店です(笑)。

右の写真、左から「しょうゆ」「あずき」「黒ごまキナ粉」。
注文を受けてから、焼いて、味付けをして下さいます。
店先で立ったまま食べるも良し、店内でまったり休憩も良しですよ。


いつもの休憩所・・・「墨俣一夜城」です。

かつて「ふる里創成資金」で建てられた、現代の城です。
「墨俣一夜城」は、せいぜい「砦」程度であったらしいので、史実とは違いますが、
綺麗なトイレも有りますし、夏場とか、木陰や東屋も有って、休憩場所としては有効でしょう。

右の写真の様に裏手の水路に、時々「カワセミ」が現れます。
そ〜っと、見てみて下さい。びっくりさせちゃ、ダメですよ!!


「墨俣 寺町」の「光受寺」です。

「梅」繋がり戸言う事で、「枝垂れ梅」が見事な「寺町」の「光受寺」に寄り道です。
もちろん、今日は時期が早く、垂れた枝しか見れません(笑)。

「寺町」は、左の写真の様に、白い土塀が続いてます。


「鎌倉街道跡」です。

起源は、名前の示す様に「鎌倉時代」でしょうか。「美濃路」より、もっと前の時代の街道です。
「美濃路」とはルートが違っていたそうですが、古い街道の為、どこをどう通っていたのか、
不明な箇所が多いそうです。

案内板には歴史の教科書に出て来る「大海人皇子」の名前が有りました。


「長良川サイクリングロード」の橋です。

「長良川サイクリングロード」のモニュメント的な橋です。
が、『この橋は、自転車から降りて渡って下さい』と有ります。

ここから、サイクリングロードで「県道18号線」へ。「羽島大橋」を渡って「羽島」へ。


「羽島市江吉良」にある街道分岐です。

「羽島大橋」を渡って「羽島」の町に入ると、県道は交通量が多く、快適とは言えません。
ですので、「新幹線 岐阜羽島駅」方面へ迂回して、交通量の少ない裏路地を行きます。

左の写真の右手の方から来ました。
分岐には右の写真の道標が有って、『右伊勢道』と有ります(来た方向が「伊勢道」になります)。
そして、左の方向は『なごや道』とあります。
「笠松」から陸路で「竹鼻」へ、そして、ここを右へ進み「伊勢」へと行ったのでしょうね。

この後も裏道を使って「濃尾大橋」、無事に「尾西庁舎」に帰着いたしました。

本日の走行距離:約52.5kmでした。