Report#28:GPSデータロガー「使ってみました!」


ポタに出掛けた際、気になる場所が有ったりしませんか?
帰宅後、地図サイトやソフトで、どこだったのかと思い出しても分からなかった事は?
また、どこをどう通ったのかが、今ひとつ記憶に無かったり・・・。

私の場合、事前に走行ルートを作成しておいて出掛けるので、余程の事が無い限り、
だいたいは分かるのですが、それでも、たまに有ります。

こう言う悩みを解決してくれるのに、良い道具が「GPSデータロガー」なんです。
この程「ユピテル工業」の「ATLAS AL20」を導入しましたので、御紹介します。

合わせて「ルートラボ」や「Google Map」へのエクスポート/インポート、
それぞれの特性も含めて、御紹介しましょう!


これが「ATLAS AL20」です。

大きさは、22(W)x68(H)x15(D)mm
(突起部含まず)、32gと小型軽量です。

ボディ左側の「on/off」のスイッチを入れると
衛生を捕まえ始めます。

捕捉出来るまで、長くて、だいたい1分程。
これは、その場の環境によって左右されます。

使用後は、スイッチを切ってあげるだけです。

車体へのマウントは・・・。

「ATLAS AL20」は、ポケットやディパックの中でも、十分、動作する感度なのだそうですが、
コイツの「位置情報登録機能」(ボディ中央の白丸を押す)を、乗車したまま活用したくて、
ステム搭載としました。

専用のステーは、有りません。なので、ステーを自作しステムに固定しました。
取り外しが出来る様に「3M」社の「デュアルロック・ファスナー」を使用。
適度なクリック感で固定が確認出来るし、マジックテープに比べかみ合せ強度も高いのです。

尚、「ATLAS AL20」は防水機能は有りませんので、雨が降って来たら外して退避させます。
使用可能時間は、フル充電で最大16時間なので、通常の使用方法で有れば、十分かと。

詳しい製品詳細は、「ユピテル工業」のサイトを見て下さい。


記録されたログは専用ソフト「ATLASTOUR」でパソコンに落とします。

専用ソフト「ATLASTOUR」は無料で「ユピテル工業」のサイトからダウンロード出来ます。
Windows版だけですので、Macユーザーは疑似環境で使用するか、Windowsパソコンが必要です。

「AL20」とパソコンを専用USBケーブルで繋いで、電源ONした後に専用ソフトを立ち上げます。
ログの読み込みボタンアイコンをクリックすると、本体に保存されている軌跡リストが表示されるので、
読み込みたい軌跡名にチェックを入れて、OKをクリックすると、マップに移動ルートが表示されます。

左の写真、右側のグラフは走行速度と標高のグラフを出しています。
このソフトの特徴は、撮影して来た写真を、GPSのタイムスタンプと写真のタイムスタンプを同調して、
地図上に表示してくれます。(写真をクリックすると、少し大きな写真が別ウインドウで開きます)

便利なのですが、このままでは、サイトへの公開は出来ません。
公開するには、このソフト標準設定の「Google Earth」を使うか、
「GoogleMap」「ルートラボ」、に読み込んでとなります。

ですが、「Google Earth」用の「*.kmz」形式でしか保存出来ないのです!
→「歩く人」さんから、教えていただいたのですが、「gpx」「kml」形式で直接出せます。
(「歩く人」さん、有り難うございました!感謝!!)

これについては、後ほど説明いたします。


気になる精度については・・・先日の「松平郷」のポタの際に、テストしてみました。
説明用に「ルートラボ」に取り込んだ物を載せてます。
(写真をクリックすると実際のサイトが別ウインドで開きます)

上の写真、左右の標高グラフ、全体的に違ってますが、特に赤丸部分が、大きく違ってますでしょ?
実は、走行したルートと、大きくずれてしまってます。(上の写真の赤丸部分です)

その部分を、下に拡大してみます。

左が、GPSログの物で、右が、実際のルートに手修正したもの。

GPSログは、かなり大きく道を外れてますね・・・道無き道を進んで、橋の無い所で川を渡って(笑)。

もちろん、そんな走行はしていません。この辺り、山と山の間で、木々の間を抜けたからかもしれません。

左が、GPSログの物で、右が、実際のルートに手修正したもの。

山間部でも、谷の深くない所では、上の2枚の写真の様に、ほぼ正しく表示してます。

ひょっとすると、ステムマウントなので、上半身が被ってしまっていたかもしれませんね^^;
これについては、今後テストして行きます。


<「Google Map」「ルートラボ」への書き出しの方法>

専用ソフト「ATLASTOUR」は「Google Earth」でのサイト公開が標準です。
もちろん、それはそれで良いのですが、地図だけとしても、公開したいですよね。

今年のイベント地図は、「GoogleMap」版、「ルートラボ」版の両方で公開しています。
「GoogleMap」「ルートラボ」それぞれ良い所が有りますので、両方での公開なんです。
特に、先日の「松平郷ポタ」の地図が、「AL20」から読み込んだ物を手修正して公開した物です。

では、「ATLASTOUR」から「ルートラボ」「GoogleMap」への出し方を説明してみましょう。

専用ソフト「ATLASTOUR」に取り込んだ状態です。

御近所を走って来た物を使って、説明します。
先ほど書きました様に「ATLASTOUR」は「Google Earth」用の「*.kmz」形式でしか保存出来ません。
先ほど書きました様に、「GoogleMap」「ルートラボ」両方とも読み込める形式で保存出来ます。

まず専用ソフト「ATLASTOUR」の「ファイル」の「トラックデータの保存」(赤丸部)をクリック。

このウインドが出ますので、出力したいファイルを選んで、「OK」をクリックします。
このウインドウが出ますので、『ファイルの種類』を選んで、デスクトップにでも保存します。

「ルートラボ」に読み込むだけなら、「GPX File(*.gpx)」でも良いですが、
「Google Map」にも読み込ませたいなら、画像の「KML File(*kml)」を選びます。
ちなみに、両方読み込める「ルートラボ」で読み込んで比べてみましたが、
出来た「標高グラフ」や走行ルートの見た目は、変わらなかったです。

これで「Google Map」「ルートラボ」両方とも読み込めるファイルが出来ました。

では、「ルートラボ」「Google Map」それぞれに、取り込んでみましょう。


まずは、「ルートラボ」に、取り込んでみましょう。

「ルートラボ」は「Yahoo」関連なので、「Yahoo ID」が有れば、先にログインしておかないと、
読み込んだファイルが保存出来ませんので、要注意!

初めて「ルートラボ」に行かれた方は、この写真の様なページでは無いですが、
まず最初に「ルートを描く」をクリックしていただければOKです。

写真の矢印の様にクリックして行くと・・・。

このウインドウが開きますので、矢印の拡張子の部分を、「kml(*.kml)」を選びます。
(他の拡張子については、「ルートラボ」のサイトの説明を見て下さい。)

すると、先ほど「Google Earth」で作ったファイルが有るはずですので、選んで「開く」をクリック。

これで、以下の様に、走行ルートが取り込めるはずです。

これが取り込み完了したページです。(クリックすると、実際のサイトが、別ウインドウで開きます。)

取り込めたら、写真に写って無い下の方に『ルートを保存』のボタンが有りますので、
クリックして保存して下さい。

*先ほども書きましたが、ログインしていないと保存出来ません。
 また、ここの時点でログインすると、取り込んだり、修正した物は消えてしまいます!!

ここで「ルートラボ」について、良い点/悪い点を紹介しておきます。

「ルートラボ」の良い点は、
1:標高グラフが有る。(グラフ上でクリックしたまま横に動かすと、その間の距離、最大斜度が出る)
2:距離、最大標高差、平均斜度(全体、上り、下り)、獲得標高、想定所要時間(車、自転車、徒歩)
  と言った情報が分かる。
3:写真にした際、「Google Map」に詳しい航空写真が無いエリアでも、詳しい航空写真が見れる。
4:道ピタモード/直線モードの切り替えが、線描画中でも可能なので、基本を道ピタモードで修正し、
  道の無い所や、道ピタに対応していない様な細い道は直線モードで描く事が出来る。
5:「Google Map」用の「kml(*.kml)」の他、一部のGPS機で読める「gpx(*.gpx)」で保存可能。

悪い点は、
1:同時に同じ画面に、保存したルートを複数出せない。(別ウインドウで開いて比較しかない。)
2:読み込んだ走行ログには、位置ポイントが、スタート、ゴールの2点だけになる。

と言った感じです。
標高グラフ、色々な情報は、事前にルートを計画する際に、以前行った所と比較したりして、
登り坂のキツさを比べたり出来ますよ!


次に「Google Map」に取り込んでみましょう。

「Google Map」も地図を保存するには「ログイン」が必要です。
ログインしていないと、保存出来ない点は「ルートラボ」と同じです。

アカウントを持って無い方は、メールアドレスを登録するだけです。
迷惑メールも来ませんし、「Google」での検索履歴が遡って見れたりと便利です。
(でも、登録、する/しないは自己責任で、お願いしますね。^^;)

ログインして「マイマップ」を開くと、こんな画面になります。

手順を言いますと、

1:「Google」のサイトに行って、「地図」をクリック。
2:ログインしてあるか、確認。
3:「マイマップ」をクリック・・・ここで、上の写真の状態になります。
4:「新しい地図を作成」をクリックします。

「新しい地図を作成」をクリックすると、こんな画面になります。
(まだ、白い四角いウインドは、出ていません)

「タイトル」の欄は「無題」となってますが、お好きな名前をどうぞ!

次の手順は、

5:「インポート」をクリック。
6:上の写真のウインドウが出ますので、「Google Earth」で作ったファイルを選択し、
7:「アップロード」をクリックします。

以上で、読み込みは完了しますので、保存/完了とクリックすれば、取り込みは終了です。

*写真の四角のウインドウの中、赤線の部分に「KMZ」拡張子も選べる様になってますが、
 「ATLASTOUR」で作れる「Google Earth」用の「*.kmz」は読めませんでした。

↑クリックすると、別ウインドで、実際の、この「Google Map」が開きます

では「Google Map」の特徴についても、説明しておきましょう。

「ルートラボ」の様に、標高グラフや距離や斜度は出せませんが、以下の様な事が出来ます!

a:取り込んだ線には、構成ポイントが有ります。但し、測位点では有りません!
  構成ポイントはドラッグして動かせますので、GPSログの走行ルートの修正は簡単に出来ます。

b:取り込んだGPSログが一つでも、線が何本かに分かれてしまいます。
  山道で構成ポイントが多い場合、1ページで表示しきれない場合が有ります。
  それぞれの線には、説明を入れたり、線の色や太さ、透明度が変えれます。

c:取り込んだGPSログの走行ルートとは別に、新たに、ルートを書く事が出来ます。
  「道なり」と「直線」が選べますが、描画中に変える事は出来ません。変えると別の線になります。

d:同じ画面上に、「マイマップ」の過去に書いたルートも同時に表記出来ます。

↑クリックすると、別ウインドで、実際の、この「Google Map」が開きます。

e:ここをクリックすると、地図上に、マーキングが出来ます。

f:地図の入れたい場所をクリックすると、写真の様な注釈ウインドが出ます。
  任意のサイト(例えば「ちゃりき!」)の写真にリンクを貼れば、写真も出せます。
  但し、マナーとして、自分のサイトの写真にするべきでしょうね!

g:アイコンは、数種類の中から選べます。自分で作って登録も可能です。

h:入れたマーキングは、ここにリストで表示されます。

と言った具合です。「Google Map」は観光情報や走行時の注意などを明記するには便利でしょ?


<サイトの地図について>

「ちゃりき!」を主催する様になって、イベントで行ったルートを紹介させていただいたり、
企画時に距離や斜度を調べる為に、Mac唯一の地図ソフト「プロアトラス」を使っていたのですが、
ある日、廃盤になりまして・・・。

地図と言う物は、常に、最新の情報が載っている必要が有るので、実際、困ってました。
(発売中は、定期的に更新情報を購入していたんですよ!)
現在のMacは、Windowsを走らせる事が出来るので、Windowsの地図ソフトを入れる事も考えてました。
が、Windows OS+地図ソフトで、結構な出費になるんですよね^^;

で、地図サイトの可能性を探ってみた所、今回、御紹介させていただいた様に、非常に便利!
しかも、地図情報は、自動更新ですし・・・しかも、無料♪

そして、今回のレポートのメイン、「GPSデータロガー」を利用するにも、記事の様に行いやすい。
今後も、「ルートラボ」「Google Map」の特性を生かしたイベント地図をアップして行きます。

注):今回紹介した方法は、「ルートラボ」「Google Map」共、問題無い使用方法だと思います。
ですが、もし、問題が有る様でしたら、御連絡下さいませ。また、参考に地図を作製される方は、
あくまでも自己責任で行って下さい。