#263:'11夏旅「新見 〜 吹屋 〜 高梁 山里探訪記!」(11/08/12)
夏旅、2日目。今日は「新見 〜 吹屋 〜 高梁 山里探訪記!」
今年のテーマは、NHKで放映されていた「こころ旅」の影響も有って、 2日目のテーマは、銅山とベンガラで栄えた山間の町「吹屋」を訪ねてみます。 日程は・・・ 1日目:'11夏旅「根雨 〜 新庄 〜 新見 山里探訪記!」(11/08/11) 2日目:'11夏旅「新見 〜 吹屋 〜 高梁 山里探訪記!」(11/08/12) 1日、お盆の諸行事でお休みして・・・(11/08/13) 3日目:'11夏旅「岡山 〜 相生 廃線跡と旧街道探訪記!」(11/08/14) 4日目:'11夏旅「相生 〜 姫路 旧街道探訪記!」(11/08/15) では、2日目、「新見〜吹屋〜高梁」間の山里の風景を楽しむ旅を、御紹介いたします。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
夏旅2日目の朝、ここからスタートです。
昨年泊まった「新見ビジネスシティホテル」に、今年もお世話になりました。 年齢のせいか、旅先でウキウキしてるからか、目覚めるのが早いんですよね〜(笑)。 右の写真、市内中心部を流れる「高梁川」の橋から。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
早朝の「新見」の町並みを抜けて。
今回のルートは、駅の有る「高梁川」の右岸側の町並みを抜けて行きます。 私の場合、写真の様に20km/hぐらいで巡行する事が多いです。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「高梁川」沿いに出て。
「高梁川」も「高瀬舟」による河川交通が盛んだったので、川沿いに、その当時を思い起こさせる様な、 右の写真は、市役所近くの橋の上から、中心部の方を振り返ったもの。 この後、国道に出て、「成羽」(「吹屋」)方面への分岐へ走りました。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「成羽」方面への分岐から、県道を行きます。
「伯備線」を越え、下り坂を進んで行くと、写真の道路案内板と「吹屋ふるさと村」の案内板が有ります。 右手に入る形で分岐を過ぎると「高梁川」を渡る橋が有って、対岸がT字路になっているので、右へ。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
前方の山々には、朝霧が掛かってます。
時刻は7時半くらい。気温は写真の様に23℃と、汗ばんだ体での走行では、肌寒いくらい。 山間を進んで行くのですが、右の写真の様な田園地帯も有って、長閑さを感じます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
それ程の斜度が有る訳じゃ無いですが、ユルユルと登ってます。
まだ朝早いので、そんなに交通量は有りません。ですから路肩を走れば、もっと早く進めるのですが、 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ちょっと素敵な写真が撮れました!
朝霧を通して朝日が差し込んでますが、 コンデジなので、なかなか思った様には |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
石の欄干の古い橋ですが、もうすぐ無くなりそうなので。
古くからの橋なんでしょう。橋の向こう側の幅員が、ちょっと狭くなってます。 橋の写真を撮っていて、川に目を向けると・・・川底全部が岩盤でした! |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
またまた「吹屋」への分岐です。
大きく分岐する所には、写真の様に案内板が設置されてるので、迷う事は無いですね♪ 先程の川底の岩盤も面白いと思ったけど、この分岐には、川の横に削り取られた岩肌。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
分岐を曲がった先からは・・・♪
ユルユルとした登りの県道を進んでいたのですが、交通量もそこそこ有って、走りにくい。 ふと見ると、小さな流れの横に、ずっと道が有るので『こりゃ、あそこだ!』と♪ |
|||||||||||||||
のんびり、ミンミン蝉の合唱の中を進んでいると、一際大きく、聞こえて。
少し戻って、どこで鳴いてるのかと探してみたら・・・こんな所に♪ しっかり写真に写してあげたからね♪ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
いくつも、小さな峠を越えて行きます!
山間の道には、名も無き小さな峠が有って、登ったり降りたりを繰り返して行きます。 そろそろ「吹屋」への分岐が有るはずです。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
小さな峠を下って行くと、分岐有りました!
分岐まで来て、登って行く方向を写真におさめて。結構、登って行くみたいです(^^; ですが、その前に、ここの分岐に有った看板が気になって・・・ちょっと行ってみます。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「西江邸 坂本歴史民族資料館」です。
室町末期よりの地元の豪族で、のちに大庄屋を営まれて来た「西江氏」邸宅を 中を見てみたかったのですが・・・定休日でした。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
さて・・・登るぞ!(と、気合いは入れてみるが 笑)
えっと・・・結構な斜度、有ります。写真の前方奥で、右にグッと登ってるのが見れますか? ま、日差しの直射の中の登りじゃ無いだけ、良いかな。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
登ってる途中に有った御地蔵様。
「腰折地蔵尊」だそうです。説明は、右の写真で。 腰痛持ちの私としては、お参りしておきたかったのですが、なんせ、奥に深そうだったので、 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
青空広がる道・・・でも暑い(^^;
途中から、広域農道みたいな広い道になります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「吹屋」に着いたみたいです♪
広域農道から分岐して入る道が有って、その先に家屋が見えて来ました。 とにかく汗だくだったので、ここの一角に有った綺麗なトイレの洗面所でサッパリして。 |
|||||||||||||||
駐車場には、こんな案内板が有ったので、参考にさせてもらいました。
左の写真、「中国自然歩道」の案内板で、ここ「吹屋」の中を通ってました。 右の写真は、「吹屋」の案内板で、見所までの距離が書かれているのは、 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「吹屋」の中心部です。
ベンガラ塗りの建家と、オレンジ色の「石州瓦」の町並み。 何軒か、観光客向けのお店も有りますが、雰囲気を壊して無かったのは良いですね! |
|||||||||||||||
行き交う地元の方も、温かくて♪
ゆっくり自転車を進めながら、行き交う地元の方と挨拶させていただいて、みんな笑顔で嬉しかった。 集落の「高梁」側の外れの方に、茅葺き屋根のカフェが有りましたが、ここも定休日で残念(^^; |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「吹屋小学校」です。
木造の校舎が並んでて、タイムスリップしたみたいな空間です。 ですので、中の見学は出来ません。 でも・・・残念ながら、今学期をもって(来年3月)、閉校になるそうです。 |
|||||||||||||||
左の写真は、すぐ横に有る宿泊施設。
「ラフォーレ吹屋」と言います。 小学校との景観を考えての、この外観だそうです。 宿泊の他、食事や喫茶も出来ますよ! 一度は宿泊してみたいですね♪ 和味の宿ラ・フォーレ吹屋 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「下谷」の集落です。
「吹屋」のちょっと下に「下谷」と言う地区が有るのですが、ここも風情有ります。 「吹屋」の集落よりも、ベンガラの建家への使われ方が良く解ります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「笹畝坑道」です。
「吹屋」の銅山は戦国時代以前から有り、特に江戸時代以降、隆盛を極めたそうです。 坑道内の温度は、通年15℃前後だそうで、入り口付近に行っても、凄く涼しい♪ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
映画のロケ地にもなった「広兼邸」です。
銅山経営とベンガラで巨万の富を得た「広兼氏」の邸宅です。 見上げると、威圧感を感じる程の邸宅で、まるで城の様ですね! |
|||||||||||||||
坂を上がって、建物のすぐ近くに来てみました。
近づくと当然大きいですが、何故か、下で見上げた程の威圧感は感じません。 「広兼邸」の前の道が「中国自然歩道」なので、それで「吹屋」に戻ります。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「自然歩道」から見た景色。
先程通った道が、眼下に見えてます。 「吹屋」に戻って、父方の叔父と会食♪ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「吹屋」から「宇治」地区に向かうのですが・・・。
叔父にお礼を言ってお別れし、「松原」地区に向かう為、「吹屋」から下の集落の「宇治」へ。 事前に地図を見て、広域農道っぽいのを行けば良いかと思って行ったのですが・・・。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「宇治」から「松原」地区へ向かう道です。
事前の予定では「かぐら街道」と言う広域農道っぽい広い道を行く予定でしたが、 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
山間の静かな道を、ゆっくり上がって行きます。
「宇治」地区から、少し上がって「松原」地区への分岐が有ります。 木漏れ日の下を、ゆっくりと登って行きます(写真:右)。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
緩いですが、アップダウンが続きます。
山間のルートでは、いつもですが、緩やかに登って、少し下って、また登る。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
何度目かの登りの後で・・・。
何度登ったでしょうか・・・覚えてません。でも、広域農道を行くよりは、昔からの道の方が楽なはず。 前方の視界がパッとはれて、山々の連なりが見渡せました。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
ほぼ最高点近くだと思います。
「陣山下」の集落からとの合流点です。標高は450m程度なのですが、吹く風は涼しい♪ 止まって地図を確認して。見上げると、こんな青空(写真:右)。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「松原」地区の目的地方面への分岐発見♪
集落と集落の間は、左の写真の様な、木漏れ日の道。でも、街路灯なんて無いので、夜は怖いかも。 一度、広域農道に出る予定でしたが、目的の地域を示す分岐が有ったので、そちらへ。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
やっぱり、下って登った(笑)。
目的地の標高差が無いので、谷に降りて上がるとは思ったけど・・・やっぱり上がった(笑)。 もう、日に何度も、上がったり下がったりしてると、そう気にならなくなりますね♪ |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「松原」集落の中心部、到着。
矢印の方向に、ここへ到着してます。 右の写真のお店で、今年もしばらくゆっくりしてました。 さて・・・母方の実家探索に行きますか。今年は、事前調査ばっちりだから、大丈夫さ。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「松原」集落の中心部から、一度谷に降りて・・・・また登って。
左の写真の上の方の建物が、中心部近くの学校跡。母の家の子供達は、この谷を通って通学してたのかな。 で、右の写真が、実家跡辺り。森に帰ってますね・・・。 この写真の後、他のルートから敷地へ行ってみてますが、その話はプライベートとさせて下さい。 でも、ここ数年気に掛かってた件は、すっきりしました。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
「松原」から降りる途中で・・・。
「かぐら街道」に出て、坂を気持ち良く下って来ると・・・あれ、路面が濡れてる(^^; ちょっと前に結構降ったみたいで、所々、路面に水が流れてる所さえ有る状態! で、見上げた空は・・・右の写真の様に、良い天気だ(^^; |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||
濡れた路面に注意しながら、下って行きました。
「松原」からの下りは、昨年、登ったコース。 左の写真は、そのちょっと下辺り。「高梁」の町が見えて来ました。 右の写真は、子供の頃、夏休みに毎日の様に泳いでいた「高梁川」。 思い出の地を巡る旅、2日目も、十分堪能しました。気に掛かってた件も、片付いて、 さて、明日は、お盆の諸行事で1日お休み。3日目からは、旧街道巡りで、懐かしい風景を楽しみます。 3日目:'11夏旅「岡山 〜 相生 廃線跡と旧街道探訪記!」(11/08/14)に続く♪ 本日の走行距離:約70kmでした。 |
|||||||||||||||
|
|||||||||||||||